2015年12月23日 ~ 12月25日
【3日目】 (2015年12月25日)
おはようございます。
温泉好きなココちゃんは、今日も朝から温泉に。
朝風呂もいいよね♪
またドリンク置いてある (^-^;
せっかく浴衣を着ているので、記念撮影を。
ちょっと、お色気ムードですw
この日はメ~テレ(名古屋テレビ)の番組「ドデスカ」内の人気企画「ウルフィ・ダンス」の最終日(リニューアルのため)。
最後でもあるし、テレビに合わせて踊りましょう♪
着替えて朝食に。
落ち着いた和食をいただきました。
和食会場は広場で。
見渡すと、8組中5組が外国人家族!
しかも、アジアに欧米など、金沢に比べ国際色豊かな顔ぶれでした。
旅館の方も、英語が堪能な方がいらっしゃって、英語で案内や説明をしていました。
あの状況を目の当たりにすると、英語力は不可欠ですね。
旅館の見晴台から、高山の街をバックに。
車を置かせてくれるというので、歩いて高山市内散策へ。
地図を見ながら「どれどれ」
本当は、地図なんてわかりません!!w
すごい足の角度。ジョジョ立ちみたいだねw
高山といえば、「中橋」。
外国人観光客の人たちも、たくさん記念撮影をしていて、交通事故が心配になってしまうほど・・・。
この街並みは、外国からたくさん来るよねー。
日本人でも、うっとりしてしまうほどだから。
やってきました、「宮川朝市」。
いろんな物が売っています。
朝市の通り内の看板。
外国人観光客が多い証!!
あったかプリンが売っているぞ。
「ノアドココ」さんというお店。
あむ♪
うんまっ!!
プリンの被り物があったので、被らせてもらいました。
被り物は得意なのさっ!
店主がココちゃんの写真を撮りたいって。
店主のFacebookに載りましたw
ココちゃん以外、外国人ばっかり。
始めは誰もいなかったけど、我が家が食べている最中に、続々と外国人観光客が!!
外国人から、圧倒的に人気!!
お店の名前は娘さんから付けたんだって。
「ココ」ちゃんが一緒だね♪
店主はとても楽しい方でした。
その明るさに、外国人観光客からウケるんでしょうね。
高山に行くときは、また覗いてみよう♪
ん?鯉がいっぱいいるぞ。
外国のご家族さんが、エサ用のお菓子をくれました。
お返しがなくてこめんねorz
それっ!!
でも、ハトやカモに奪われ、鯉にはなかなか届かない・・・。
カラフルな鯉がいっぱい。
ありがとうございました!
とても心が温かくなりました♪
ヤクルトさんも、高山の街仕様。
これ、わかります?
「春夏冬中(あきないちゅう)」
座布団一枚かな。
見つけると、必ずやるやつw
商店街にある、山下清展前にも。
ギリギリw
コンビニまで風情があります。
高山の街は意外と広く、いろんなものがあります。
木彫りの招き猫。
イノシシ!?
露店のお母さんは、おまけをしてくれました♪
クリスマスですから。
最後まで読ませてッ!!w
高山陣屋。
トイレまでこのこだわり。
「高山陣屋」は、飛騨が徳川幕府の直轄地となってからは、江戸から来た代官や郡代がここで飛騨の政治を行い、この役所は陣屋と呼ばれ、全国でも残っているのはここ高山だけだそうです。
お昼は高山ラーメン♪
桔梗屋(ききょうや)さん。
ちょこっと奥まった場所にあります。
メニューはシンプルに中華そばのみ。
「THE 中華そば」って感じで、とても美味しかったです。
入店時は先客なしだったけど、食べているうちに、ほぼ満席に。
ココちゃんがいるところに、みんなが集まって来るみたいだね(^-^)
たくさん歩いて疲れたけど、意外と楽しかった高山の街。(失礼w)
見る・食べる・交わる。三拍子そろった素敵な街でした。
また来たいですね。
車に戻り、いざ、最後の街「白川郷」へ。
お世話になりました。
その前に、昨日忘れてしまった「チロちゃん」を受け取りましょう。
お願いしまーす。
ありがとうございます!
チロちゃん、やっと会えたねー。
チュッチュしちゃう♪
また一緒だね♪
もう忘れないでねー。
安心して次を目指しましょう。
高速を使って約一時間。
まずは、街を一望できる高台へ。
なんだか隣に人が集まっているなー。
こんな見晴らしのいいところがあったんだー。
プロが撮影してくれる写真を購入。
「買うか買わないかは自由ですので、写真を見てくださいねー」
という、イベント会場によくあるやつ。
キレイに撮れていたこともあり、まんまと買っちゃいましたw
まー、記念だし!
撮影台はこんな感じ。
チロちゃんとも。
この高台は土産売り場や食堂にもなっていました。
高台を下り、駐車場からは、この吊り橋を渡ります。
結構揺れるんですよ。
こらー、揺れが激しくなるから、走るんじゃないよーッ!!
例年なら、もっと雪があって綺麗なんだけどねー。
側溝のカバーにもこだわりが。
さっきの高台を、今度は街から。
せっかくなので、有料だけど中に入ってみよう。
「和田家」へ。
実際に暮らしているお宅を見させていただいているので、こんな注意書きも。
かなり急な階段です。
子どもやお年寄りには、苦戦する場面も・・・。
顔がまったくわかりません!w
手作り感が半端ないッ!!
日本語がペラペラな中国の方。
留学経験があるのかと思ったら、大学で学んだそうです。
勤勉家なんですね。
可愛いねー。
バイバーイ♪
心地よい一期一会でした♪
せっかくなので、もう一軒。
お次は「長瀬家」。
やはり、こちらの階段も急です。
廊下はあまりなく、冠婚葬祭のすべてが行われるため、広々使える間取りになっています。
3階。
昔使われていた道具が展示されています。
最盛期はこの広間に30~40人もの人が寝泊まりしながら、働いていたそうです。
4階。(5階だったかな?)
圧迫感は少しあるけど、それでも広~い。
「見て見て!」
お仕事を想像で再現。
手が「神砂嵐」になってるw
いい眺めだね~。
長瀬家にあったポスター。
村総出で仕上げます。
団結力が生まれそうだ。
白川郷は、水がとてもキレイ!
また、住宅が燃えやすいため、ちょっと深めに作られた用水路が張り巡らされています。
こんな看板もありましたし。
ちょっと歩き疲れたので、お茶にしましょう。
「落人(おちゅうど)」さん。
喫茶店まで合掌作り!
囲炉裏席でくつろぎましょう。
ぜんざいを頼むと、囲炉裏の鍋にある
あずきはおかわり無料です。
向かいに座っている女性たちは、こちらの会話には笑っているのに、内輪同士の会話は外国語!
こちらも中国の方だそうです。日本語上手ッ!!
勤勉で温かい対応に、中国に対するイメージが変わりました。
そして、
銀杏も食べ放題!!
炭で炙り、トンカチで割って食べます。
大抵、
「ボンッ!!」と破裂するので、『覚悟』が必要ですw
あずきのおかわりや銀杏の食べ方まで、
囲炉裏を囲むお客さんが伝授してくれましたw
自分たちの前に入店したお客さんも、
先客から伝授されたそうです。
アットホームなこのシステム、自然と交流ができて素敵です♪
このみなさんとのやり取りが、今回の旅で一番素敵な思い出になったかな。
これが噂のぜんざいです。
おかわりすると、こんな感じ。
のども渇くし、たくさんは食べられませんでしたw
お店は休憩時間に。先客さんは帰ってしまいました。
テーブル席に座敷もありました。
入口付近には、熊もいましたよ。
お世話になりました。
(奥がお店)
外に出ると、でっかいニジマス!!
鯉かと思ってしまうほど大きい!
喫茶店で落としてしまった銀杏をエサにしよう。
入れグイで元気に食べていた。
ココちゃんも楽しそう♪
ぐるりと一周しました。
また吊り橋を渡って戻りましょう。
広い駐車場。
こんな素敵な街なら、このくらいの広さは必要かな。
帰り道。
延々と続く高速道のトンネルを避け、途中まで下道で行こうかな。
楽しかった旅もここまで。
今回はグルメに観光、人とのふれ合いと、大満足の旅行となりました。
キャンプとはまた違った出会いがあり、温泉旅行の素敵さを再確認!
でも、温泉旅行の2泊3日は経済的にキビシイッ!!w
ココちゃんが好きな温泉旅行、また行こうね♪
(温泉旅行、終わり)