最上級の星空が- 「銀河もみじキャンプ場」 ②

ココパパ

2016年10月05日 11:36

『銀河もみじキャンプ場』 ②


銀河もみじキャンプ場
2016年8月28日 ~ 8月29日


【2日目】 2016年8月29日(月)

天候 : 晴れ(暑いくらい)



おはようございます。

朝 6時21分、外気温18℃でございます。

この時計、ズミさんの物ですがいいですね。ウチにも欲しいなー。
「地震工学技術研究所 設立記念」 の文字がちょっと気になりますが (^-^;



「ありがとう、いぃー天気です」 (あるCM風)



チャムスのテントが映えてます!

今回ハンモックはこの画像中央辺りに設置したのですが、どの白樺にもいっぱいの蟻がいて、設置場所の選定に苦労しました。

やはり一泊だとゆっくりハンモックに揺られる時間も減ってしまいます。



湿気を考慮してイスは畳んでおきました。(我が家のみですみません。寝る直前に思い立ったもので・・・)

過去に湿っていたことがありましたので。


クーラーボックスは日陰へ移動です。

日中は日陰とともに移動させるので、重いときは大変!



7時15分頃からズミさんが朝食を作り始めました。

ズミさんとベルさんのこの構図、見慣れてきました。
「父の姿から学ぶ息子」 みたいなw


昨晩残った食材で、チャーハンのでき上がりです。

特に玉ネギがいぃー♪
この甘みがなんとも言えないくらいウマい!


僕はホテイの焼き鳥(塩)のみを使った塩焼きそばを作りました。

なんだかいつもより美味しくないなー。(なんでだろ?)


いつものホットサンドもありますよ。


ブービーちゃん、またもやぶった切られてるw (宿命ね)


みんなで食べるとおいしいねー♪

ごちそうさまでした♪



充実の朝食から、避けては通れぬ撤収作業が待っています。


乾燥撤収ができてよかったー!








ここでちょっとブレイクタイム。

今回の「みんなの場所」 として、我が家とズミ家のコールマンMDXタープを合体させました。



ズミさんのポールが大活躍!!
広さ十分!!快適です♪
左右対称なのも美しいですね。





大人の撤収作業中、子供たちは昨日の「ピクニック」 の場所で続きをやっているようです。


ここでもココちゃん主導のようですw
お姉ちゃんたちが優しいから、いろいろ付き合ってくれるのです。



池には水がほとんどありませんでした。

酔って落ちても大丈夫なくらいw (でも、泥が心配)



一泊分といえど辛い撤収もやっと終わり、みんなで記念撮影。





ズミさん、ベルさん一家は用事があり直接帰宅となるので、チェックアウトを済ませここでお別れ。

撤収と同じくらい、別れは辛い!
またね、ほーちゃん。





お別れ後は、ココちゃんも来るときに見つけて興味深々の、リフトに乗りに行きました。

治部坂高原スキー場です。






初リフトです!



楽しさに、この笑顔!



イエーイ♪



帰りは歩いて下る人がほとんど。

ココちゃんの希望で、我が家は下りもリフトです。


上に着くと、こんな撮影ポイントがあります。

奥の部分がハート形になっていて、基本、カップル用のようです。
(「カップル」も死語?)


せっかくなので、ちょっと歩いてみよう。

上からは分かりませんでしたが、このコスモス結構背が高いんですYO。


帰りはママと。



見つけたら必ずやるやつ、見つけちゃいました。




やりたいこと全部やれて、満足まんぞく♪♪




この後道の駅で食事して、無事帰宅できました。




今回は一泊だけでしたが、昼食を簡単に済ませることで午後の時間がとても有意義になることを発見できたことが、大きな収穫でした。

冷静に考えれば当たり前のことだけど、グルメ派の我が家としては、「目からウロコ」 的な。
それな (*^ー゚)


また、ファミグルキャンは食事面でいつも悩むところですが、やっぱり楽しい!!

そして、子供の年代が近いほど子供も盛り上がって親としても嬉しい限りです (^-^)

また行きたいですねー♪



ズミさんファミリー、料理面では大変ごちそうさまでした!
お土産までいただくなんて・・・。ありがとうございました m(_ _)m
ほーちゃんもゆーちゃんもココちゃんと仲良くしてくれてありがとう (^-^)/
また遊びたいね♪


ベルさんファミリー、これからも「楽しむキャンプの世界」 に引きずり込みますよー。
ここちゃんが温かく見守ってくれて安心して遊べました。
次回は一家揃って参加できるといいですね。
お互い”ダッチレベル” を上げていきましょう!


やっぱファミキャンっていいね!!









そして後日、男三人による新たな領域の野望が練られたのである・・・。

その野望とは!?















あなたにおススメの記事
関連記事