2018年08月05日
白馬アルプスオートキャンプ場 - 大変便利な立地条件のキャンプ場 -
★ 白馬アルプスオートキャンプ場 ★
2018年7月27日 ~ 7月30日 (3泊4日)
広々区画のオートサイト (A16サイトを利用)
一日2000円(電源サイトは+1000円)
入場料 : 大人500円、子供250円
3泊で総額7250円と、メチャ安!!
★★★★★★★★★★★★
1日目 2018年7月27日
★★★★★★★★★★★★
【 行き先決まらず・・・ 】
2018年、今年の夏はちょっと クセがきつい w
7月に入ると程なく梅雨明け し、海の日を前に 過去最高気温の記録を更新するくらいの猛暑 が続いた。
猛暑を避けて高地への避暑キャンプになる予定が、我が家のキャンプスケジュールに ドンピシャ で 台 風 が本州に上陸予定…。
なんか最近、雨キャンプが多いなー(涙)
行きたいのは「五光牧場キャンプ場」。
予習も念入りにしたし、最高のロケーションが待ってるし、是が非でも行きたい!!
起床後テレビでウェザーチェックを開始したのは、朝6時。
見事なまでに、台風12号の影響をモロに受けるコースに・・・。
しかし、そこに行けば待っているのは、雨で動けず、風に怯えながら夜を耐えなければならない過酷な現実が濃厚。
しかも、テントなどの設備が壊れたり、最悪は命の危険にも及ぶ可能性が…。
「賭け」のキャンプはやめよう!
今年は五光牧場を断念ですorz
内山牧場も2年越しで行けました。
五光牧場もきっと来年行けるはず・・・。
家族からはバンガロー案も浮かぶ中、我が家の希望(オート、広々サイト、見晴らし良好) 通りのキャンプ場はないか頭をぐるぐる回転させ、テレビとスマホにかじりついて天気予報と台風の規模と影響、動きをギリギリまで確認。
検索のポイントは、この台風はいつもと違って北上せず、西進していくコースとなったため、北に位置するキャンプ場を探る。

そして、やっとやっと、今回の目的地 「白馬アルプスオートキャンプ場」 に辿り着いたのは、7時。
いやー、こんなに行き先に悩んだのは初めてですね(汗)
行き先が決まれば、残りの荷物を積み込むぞ!!
スノーピーク・ハードロッククーラー名物、「二段階積み込み」 は避けられませんw


3泊分でも余裕ですね。
【 いざ、出発! 】
愛知県・岐阜県はどんより曇天でしたが、長野県に入った途端、快晴に。
台風の本番は明日だけど、ひとまず期待できる天気だねー♪
出遅れた時間を取り返すため、休憩は最小限に。
一気に梓川PAまで進み、休憩と昼食に。
味噌ラーメンをいただきました。

ココちゃん、面白い表示 を発見!

「燃えろゴミ」 w 意味合いとしては、分かりますが (^_^;)
2ヶ所とも同じ表示になっていましたw

あまり他では見かけないお土産もありましたよー。


ソフトクリームを食べながら、あと少しの旅に再出発です。

【 キャンプ場到着 】
キャンプ場には13:30 頃到着。
まぁまぁいい時間での到着でしょうか。
着いて早々大群のアブ がお出迎え。 けど、程なくして退散。
後で管理人さんに聞きましたが、アブは音に反応 して集まってくるらしいです。
経験上、もう少しアブを引き寄せるポイントがあるような気がするけど・・・。
サイトの概略図。

ゆっくり歩いて探し、見晴らしの良い 「A16」 に決定。

管理人室側から見たサイト図。

汗をかきつつ、設営に励みます。
このサイトの見た目は草地ですが、アルミのミニペグでは全然入っていきません。
すぐ石に当たってしまう ので、全てソリステで石を砕きながら のペグ打ちになりました。
鉄のペグなしでは厳しいサイトですね。
そして、刺さりが悪いので、入りきらず余ったソリステでの引っかかり防止のために、大きめの石を置いておきました。

ロープは慣れていても、意外とペグには目が行き届かないものです。
特に夜は危険!! (見えないし、酔ってるしw)
ひとまず完成。
台風の影響での雨の水はけを考慮し、一番高い場所をテント部分に決定しました。

実は、ちょっと隣のサイトにはみ出していますが、これだけ広くて空いているのだから隣に来るまではそのままに・・・。
なかなかの景色です♪

奥の山は、八方尾根スキー場。
冬はたくさんお邪魔したけどね。
【 白馬には温泉がたくさんある 】
16時も過ぎ、お風呂の準備をします。
初日にお邪魔したのは 「倉下の湯」

趣があります。


受け付け。

右が入口で左が出口。


脱衣所には冷房はなし。夏はキツイ!

100円(有料)のコインロッカーあり。
露天風呂は浴槽の底が見えないほど湯の花があり、しかも滑るので要注意。

◎温泉評価 (10点満点)
施設 : 5 (全体的に古い)
泉質 : 7 (濁ってなければもっと良い)
清潔さ : 5
全体 : 5
また来たい度 : 4
サイトから一番近くて徒歩でも来られるほどの距離にあるので利便性はいいけど、趣を除いてはイマイチ。
外国人にはウケるかも。
夕方でも八方はキレイに見えています。

夕飯の準備。
ココちゃんももう小学3年生。いろいろお手伝いしたいのです。


ママに包丁の使い方を教わり、ネギを切っていきます。
松ぼっくりがいっぱい落ちていたので、着火剤に使います。

何回か追加投入し、着火完了。
まずは枝豆をつまみに、カンパーイ♪

パパがビンで飲むのを真似て、ココちゃんもビンで飲みます。
薄さがちょうどいい、A5 ランクの和牛ステーキを。


そして、いつもいつものすき焼き。

自分のものは自分で焼きたい年頃なのです!

すき焼きの〆は、こちらもいつものうどんで。

お次はお隣さん(実際に住んでいる)からお土産でいただいた、北海道のホッケ。


大根おろしと共にいただきました。
油がのってて美味かったー♪♪
焚き火の着火剤となる廃材カットも、ココちゃんが挑戦します。

初ノコギリです。
今夜はママも一緒に花火大会♪


満月に近い夜です。

2人が寝たあと、焚き火でもうひと飲みしてからシュラフに入りました。
明るい月がちょっとだけ伺える感じの、恵まれた一日目の夜でした。
★★★★★★★★★★★★
2日目 2018年7月28日
★★★★★★★★★★★★
最低気温が20℃前後と、寝やすい気温でした。
今朝も八方はバッチリ見えています。

朝食は久しぶりのホットサンド。

ちょいちょい、ココちゃんのピースが入りますw

ゆっくり寝てたので、遅い朝食になってしまいました。
【 キャンプ場の施設 】
昨日は設営で慌ただしかったので、キャンプ場内を散策します。
管理棟。

自転車レンタルは、一日500円。
その隣にある水場。

トイレは管理棟の裏にあります。


半自動ドアですw


ヒモと重りで閉じる仕組みです。
「私、キレイなトイレじゃないとだめなの♪」
という人には難しいかもしれませんねー。


だって、
「詰まったら棒で突いて流してね」
って書いてあるくらいだもの。
(お〇り洗浄は当然なし。)
→ 実際にふたを開けたら Tペーパーがつまっていたので、指示通りに対応しましたw
自分の始末は自分でしてほしいものです ヾ(-д-;)
【 買い物は近くて楽々♪ 】
さぁ、お昼前に買い出しに行きましょう。
白馬の中心部を走る国道沿いには、いろいろな店が揃っています。
遠い所でも、車で10分もかかりません。
超便利♪
まずは ホームセンター・コメリ。

今回のお目当ては、オガクズの木炭。(赤い箱)

たくさん売ってました。
薪も買っておきます。

お次は ザ・ビッグ。
白馬でのキャンプの場合、新鮮だし、ここで肉を買った方がいいくらいの品揃えです。

トレーの リサイクルコーナーもあったので、ゴミを リサイクルできます。
そして、氷が安い!!

あまりに安いので、保冷材・飲用として毎日買いましたw
外には、ついやりたくなるヤツがありましたw

見つけると、パパとココちゃんは決まってやりますw
この奥にはコインランドリーもあるので、長期滞在時には重宝します。
買い物も済ませ、ランチの準備にかかります。
今日はママにトマトの切り方を教わります。

白樺の皮が落ちていたので、こちらも着火剤に使いました。

良く燃えるけどすぐ燃え尽きてしまうので、松ぼっくりと併用しながら、補給しながらがんばります。
炭もできあがりました。


そう、二日目のランチは ピザ でーす♪
「ピザピザピザ・・・って、10回言ってみ!?」ww

ココちゃんが(ほぼ)作りましたー。
んまそぉーー!!


かんぱーい!!

5~6 枚焼きました。


ココちゃんがあまり食べなかったこととちょっと多く用意したので、素材が余っちゃいました(汗)
足りないより良しとするか。
でも、超満足! 超満腹w
そのあとココちゃんは、川で遊んだり・・・

雲がないと、奥に雪が残ったアルプスが映えます。
川まで徒歩約2分!!
パパと野球やったり・・・

意外と打つんですよw
ハンモックしたり・・・


キャンプ満喫だね♪
ママが乗ると、地面スレスレに・・・w

ママがハンモックに包まれながらしばらく動かない・・・。 寝たのかな?


その様子がサナギに似ていたので、「サナギちゃん」 と名付けましたw
ゆったりまったりと二日目の午後を過ごし、温泉に出かけます。
白馬の中心部・八方には 「八方温泉」 という温泉施設が4か所と足湯が数か所あります。
水素が含まれた日本唯一の水素温泉 があり、アンチエイジング に期待できるそうです。
水素温泉は少しぬるぬるして気持ち良かったですよ♪
二日目の本日は、「八方の湯」 におじゃましました。(車で3分)

入口の黄色い旗がステキ♪w
下足箱はたくさん。

二日目で知りましたが、八方温泉にはクーポンがあり、HPから表示画面を見せると割引になります。

大人100円、小学生50円引きです。
計250円の値引きはなかなかですよ。


脱衣場は手前にもあり広かったです。(女性側はかなり狭いそうです)
エアコンが効いていて、涼しい~♪

HPより。

こちらは女性側ですね。 男性側は遮るものがなく、アルプスが眺望できるほどの解放感でした。
◎温泉評価 (10点満点)
施設 : 9 (スーパー銭湯並みに綺麗で、新しい)
泉質 : 9 (気持ち良いぬるぬる感)
清潔さ : 9 (脱衣所が綺麗)
全体 : 8 (日帰り温泉にしてはちょっと高額)
また来たい度 : 9
※ ただ、前述通り女性側の脱衣所が狭く、順番待ちができるほどだったので、我が家の女性チームからは評価が下がっておりました。
(たまたま混むタイミングだったのかな?)
暑がりの僕にとってはこの季節、脱衣所に冷房があることはかなり大きなポイントです。
清潔感もありスタッフの対応も気持ち良かったので、かなりの好印象でした。
次来たときは、生ビールを飲もう! ᗜヽ(´∀`)
目の前にあるローソンで、冷たいものなどを買い足して戻ります。
キャンプ場のフリーサイトでは、トレーラー仲間?の集団が陣取っていました。

カッコイイけど、普段の駐車場(維持管理)が大変そう・・・ (⦿_⦿)
トレーラー組以外は、ほぼ貸切状態♪
ココちゃんは今日も薪作りのお手伝いを。

ケガしなくてよかった (^_^;)
今夜のディナーは、ダッチでぶつ切り野菜の豚スープ。

さすがダッチ。肉も野菜も柔らかく、素材の味が出てるー。
固形スープを忘れちゃったけど、美味しかった♪
買い出しポイントが近いので、贅沢にロックアイスで飲んじゃいます♪

夏のキャンプでロックアイスなんて、ほんと贅沢です。
夜は羽のある蟻がよってくるので、こんなフタが役に立ちます。

夕飯のあとは、大人もこどもも焚き火タイム!!



風上に立つことを覚えました。
そして、またもや焚き火をツマミに一人飲みで贅沢な夜を過ごしました。
★★★★★★★★★★★★
3日目 2018年7月29日
★★★★★★★★★★★★
昨晩は台風が一番近づいてきた夜。
時々パラパラくるも、避難など微塵にも感じさせない程度の雨で済んだ。
隣に流れる松川の音にかき消されるくらいの雨で、強風もなく、台風?なんの話?的な感じの天候でした。
キャンプあるあるで、悪天候・動物・マナー違反の人達などの騒音を考えると、ぐっすり眠れることは、ありがたいことだよねー。
天候面ではいろいろあったけど、結果的に恵まれました。
時刻はまだ 05:30。
テント内が暑くて寝れなかったので、ハンモックで寝ることに。

しかし、今度は涼しすぎて結局ウトウトしただけで眠れずw
このハンモックは通気性がバツグンなんですよねー。
バツグンすぎて夏でも涼しいときがあるけどw
昨日蚊に刺された足が腫れて痛痒い ヾ(。>﹏<。)ノ
今回購入した ポイズンリムーバー で毒を吸い取ります。

結構吸い取れました。
朝食を待つ間、ココちゃんはハンモックでブランコ。


倒れるといけないから、あまり強く揺らさないでね。
本日の朝食は、昨日の余ったスープとホットサンド。

二日目のスープもなかなか美味ですな (⌒▽⌒)ゞ
厚切りベーコンのホットサンドもGood!
周りが静かだったこともあり、寝坊助な我が家の朝食は9時をまわりました。
このまま昼に食べても夕飯にはお腹が空かないのは確実なので、昼は抜くことにしてお出かけです。
【 白馬は夏もお出かけスポットがいっぱい 】
当初は 大雪渓 に行きたかったけど、管理人さんに話すと駐車場から1時間以上は歩くと聞いて、諦めました。
そして、「北尾根高原」 にレッツゴー!!
「北尾根高原」 は八方尾根スキー場の咲花(さっか)ゲレンデのクワッドリフトで昇り、標高1200m の夏世界を堪能します。
車で5分で着きます。


ワーイ、どんどん上がってくー♪

到着ぅーー。

左奥は、「絶景の足湯」 です。
暑いから入らなかったけど。
まずは、フラワーパークや散策路を歩きます。


標高1200m でも、意外と暑かった。
この後リュックサック内の水筒のフタが空いていて、お茶がこぼれていたことが判明!!
結構ビショビショだったので、パパが手で持って歩きました。
自然に入らせてもらうので、あいさつをしましょう。

最上部の展望台に到着です。 雪渓を見ることができます。

ここは風が通らず、暑くて長い時間の滞在は無理でしたw
帰りは散策ルートで。 帰りは涼しいよー。

トレッキングルートを歩く感じ。
MTBで走りてぇーーー!!
ゴール手前にはツリーデッキがあります。


そういうことしたくなる気持ちは、よくわかるよーw
一周してきたので、「北尾根高原テラス」 で休憩。
綺麗にされていて、気持ち良いテラスです。


ママはカフェオレ。

ココちゃんはおひょっくり。



パパは生ビールw

プレモルで燃料補給よ♪
トイレもキレイでした。

冬はスキーヤーが利用するため、床はプラスティック敷きです。(転倒予防)
トイレに飾ってある写真のフレームが木の枝で。

さりげないオシャレ。
高感度アップ!
外には熊くんもいましたよー。

ちょっとお約束的なw
ホルンも置いてありましたが、全然音が出ない!!

並の肺活量では無理っぽいですw
おいおいココちゃん、邪魔しないの!!w
木製の大きなオセロや将棋も置いてありました。

「オセロやろー!」
暑いから無理ですw
展望テラスからの眺めは最高!!

下界の川沿いがキャンプ場です。
標高1200m の高原を満喫し、再びリフトに乗って戻ります。


スキーをやっていると下りのリフトに乗ることはまずないので、新鮮で気持ち良かったー。
最終日の温泉は、八方の湯、おびなたの湯と悩んだ末、「みみずくの湯」 に。
こちらも車で5分。



露天風呂はお湯がふんだんにかけ流され、かなりの量がオーバーフローさせているので、とてもキレイでした。
洗い場が外(露天風呂の横)にあるので、涼みながら体を洗えるのは暑がりにはプラスポイントです。
◎温泉評価 (10点満点)
施設 : 7 (ちょっと狭い)
泉質 : 9 (八方の湯と同じ、気持ち良いぬるぬる感)
清潔さ : 4 (脱衣所に綿埃や髪の毛が結構落ちていた)
全体 : 6
また来たい度 : 6
脱衣所に冷房はあるものの、効果は微弱w
脱衣所が清潔ではなかったのも、かなりのマイナスポイント。
ただ、露天風呂はアルプスがくっきり見えて、見晴らしは最高でした。
HPより (男性側の写真)

男性側の露天風呂は木があり半分日陰があったけど、女性側は日陰がなく暑かったそうです。
3か所の温泉にお邪魔し、一番良かった のは文句なしで八方の湯 でした。
全体的にキレイで、なんといっても生ビールがあるw ᗜヽ(°∀°)
いずれにせよ、車ですぐの所にたくさんの温泉があることは嬉しいことですね。
なんだか今さらですが、自撮り棒を買いましたw
なかなか3人一緒に写真に写ることがないので。
せっかくなので、家族写真を。

初自撮りー♪
昼ご飯を抜いた分、早めの夕飯にしましょう。
とうもろこしを丸ごと焼いて食べようと思ったけど、ママのアイデアでコーンバターに。
カンパーイ!

コーンうまい!!
ビールもまだキンキン♪♪
メインはフライパンで ダッカルビ。



なかなかウマぁーーーい。
まだ明るい内に食事が終わり、ちょっと早いけど焚き火に移りましょう。


焚き火をやっていると、ちょっと年下の男の子がストライダーで近くを走っていたので・・・
パ : 「ココ、一緒に走ってきな!!」
コ : 「うん!!」


結局、キャンプ場内を二人で3周ほどしましたw
実はこの子、SOくんは、管理人さんのお孫ちゃん なのでした。
管理人室から一番近いサイトにテント(すべて管理人さんのものw)を構えていたご家族で、感じのいいご家族だなぁと思っていたら、最終夜にしてコラボが始まりました (o゚▽゚;)o
ストライダーでコラボしてから管理人室前で遊び始めたら、SOくんのテンションはMAX!!w
このコラボをきっかけに、管理人さんからお呼ばれされご一緒させていただきました。

目の前の岩を、交代で登って降りてで遊んだり、花火も一緒にやったよ。

せっかくなので、焚き火も移動しました。
年上好きのSOくんと、年下好きのココちゃんとの相思相愛マッチングでみんなほっこり
( ◜◡‾)(‾◡◝ )
そうこうしているうちに、SOくんのバッテリーがなくなり、おやすみに・・・。
すると、管理人さんのおじいちゃん、いや、お父さん(汗)がキャンプ場内の池で蛍が見えるというので、行ってみるといました!

数は多くないけど、小さく光っていて感激!!
裏ワザ?で、手をポンポンと叩くと光るそうです。
実際、光ったように感じました。(音に反応するのか!?)
その後も話に花が咲き、いろいろ伺うと、管理人さんがこのキャンプ場の管理人になったのは3年ほど前のことで、夏のキャンプシーズン以外は関東に戻って氷屋さんをされているとのこと。
ここにもわざわざその氷を取り寄せているそうです。
ご自慢の美味しい氷でハイボールを2杯もいただいてしまいました。
氷マジックのおかげか、メッチャうまかったです!!
ご馳走さまでした m(_ _)m
楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れをして我がサイトに戻しました。
時間は覚えていないけど、 22:00 は過ぎていたのではないでしょうか。
もう少し飲んで寝ようと思ったけど、カップに酒を残したまま寝落ちしましたw
濃い目のハイボール2杯が確実に効いていたようですww
気が付いて時計を見ると、0時を確実に過ぎておりましたw
夏でよかったー。春秋なら風邪ひきますよ (^-^;;
翌日ママ・ココに聞くと、二人が歯を磨いている時から寝ていたそうです。
起こしてくれればいいのにーーーー!
その後、シュラフに移ってちゃんと寝ましたw
退屈 ・ ヒマ ・ 無駄 といったような時間が一切ない、充実した最終夜でした。
素敵な出会いに楽しいお酒 、キャンプの醍醐味のひとつです♪
久しぶりに、楽しい夜でした (^-^)/
ありがとうございました♪
★★★★★★★★★★★★
4日目 2018年7月30日
★★★★★★★★★★★★
最終日もいい天気♪

八方尾根スキー場はずっとその姿を見せ続けてくれました。
【 撤収開始 】
さー、避けては通れぬ大仕事が待っています。
早めの撤収完了を目指し、朝食は昨日買っておいた菓子パンでサッと済ませて撤収開始です!!

パ : 「ハンモック仕舞っちゃうから、乗りたかったら今のうちに乗っておいてねー」
コ : 「ハー ぃ♪」
SOくんにも乗せてあげて、ラブラブスイング♪

お姉ちゃんぶって、靴も履かせてあげます。

世話好きなものでw
パパとママは必死にお片付けです。
今回は木陰がすぐ近くにあり、有効利用できたので助かりました。
撤収も進む中、管理人さんからアイスコーヒーのお誘いが 〝(゜∀゜))
せっかくなので、みんなで記念撮影。

自撮り棒が役に立ちましたw
ゆっくりしたいのはヤマヤマですが、僕はちょっとだけゆっくりさせていただいて、撤収続行です。
(そうしないと、本当に昼までに終わらないんです!! 荷物が多すぎてw)
荷物がほとんどないSOくん一家とは、一足お先にお別れです。

SOくんはこの時、すでに電池切れでしたw
パパとママが交代で運転して無事に帰ったそうです。
うらやますぃぃぃ ┌┤´д`├┐
また会えるといいねー。
バイバーイ!!
・・・ ハイッ!! 撤収は続きますw
ココちゃんも頑張って撤収を手伝います。
ペグを抜いたり、ロープをまとめたり、ポールを畳んだり・・・。
なぜなら、昨日温泉で見かけたアレ をどうしてもやりたかったからです。
「勇気を出した者だけに見える、地上8メートルの世界」
「私も絶対見たい!!」
これを昨日から、何度もつぶやいていました (^-^;
早く撤収が終わったら、行けるかもしれないという条件にしていたので、ココちゃんも黙々と手伝います。
その健気さがかわいいので、極力早く撤収して喜ばせたいというのが親心。
結局撤収が完了したのは12時頃になっちゃったけど、まだ許容範囲なのでココちゃんの望みを叶えてあげましょう!
管理人さんに最後のあいさつをして、美味しい蕎麦屋の情報も仕入れ、お別れしました。
また来ますね。 いや、来たいです!
紹介された八方の蕎麦屋さんに来ました。
「和美亭」
掘りごたつ風で英語表記もあり、外国人も多く来るようです。


店内は綺麗で気持ちいい環境でした。
蕎麦は10割で固め。

ココちゃんには、まだちょっとお口に合わないようでした。
パパとママがココちゃんの分もいただきました。
パパも正直に言うと、蕎麦は8割が好き。
蕎麦好きのママも満足し、いよいよココちゃんお待ちかねの、白馬EXアドベンチャーに!!
【 白馬EXアドベンチャーでダイブ!! 】
岩岳スキー場の麓に位置し、2017年にオープンしたようです。
全体的には自然の林を利用した高高度アスレチックになっています。
全利用だと高額だし時間もないので、お目当ての ZIPライン というスライダーのみ1000円で3回遊べるコースを、ココちゃんとパパが挑戦しました。

説明を受けながら必要装備を身に付けていきます。


お姉さんが付けてくれます。
あの高台が、スタート地点。

怯えることなく、どんどん登っていきます。

スタート地点から。

ココちゃんの希望で、パパからダイブすることに。
最初にスタート地点に立った時は、一瞬・・・
「おぉっ! 高ッ!!」
と思ったけど、2回目からは全然平気♪
ココちゃんも全く怖がることなく、キャーキャー喜んでダイブしてました。

さすが、パパの子。
パパは2回目からは後ろ向きでダイブしました。
スタート地点で後ろを向き、両膝を着いて GO!!

気持ち良かったーー!
パパの3回目は 「ジョジョ立ち」 を取り入れましたw


仗助 と キラークイーン ですw
3回目のダイブの前に、スタッフのお兄さんから撮影依頼された写真が、この日のブログに載りました~♪

記念にもなりましたー。
額から汗(冷や汗ではないw) があふれるくらいの暑さだったけど、ダイブの途中でミスト状に放水されているので、それが気持ち良かった。
やりたかったダイブを完遂させ、ココちゃんも満足満足♪♪
次回はすべてに挑戦だ!!
( ママはやらないってw )
14時過ぎに、楽しかった白馬をあとにしました。
帰りの途中の道の駅で、見つけたのでまたやっちゃいましたw

PAで夕飯を済ませ、無事帰宅したのは20時を過ぎました。
その後片づけに2時間・・・。
終わりはいつも疲れるけど、キャンプはやっぱり楽しい!!
実家との距離の兼ね合いから、白馬にキャンプに行くとことを通常は思いつかなかったけど、初めて白馬にキャンプで訪れてみて感じたことは、「なかなかいいねー」 ということ。
登山にマウンテンバイクにパラグライダーなど、アクティブな体験ができる場所が近くにたくさんあるし、買い物も温泉もすぐ近くでできちゃう。
とっても魅力的なエリアでした。
また必ず行きます!!
★ 白馬アルプスオートキャンプ場 ★
【 良い点 】
・料金が格安
・場所によっては見晴らしがいい
・ひと区画が通常のキャンプ場より広い(感覚で約1.5倍)
・管理人さんがフレンドリー
・有料だがゴミを捨てられる
・温泉が近い
・買い出しが容易(コンビニ、スーパー、ホームセンターが近い)
・お出かけスポットが多い
【 悪い点 】
・フラットなサイトは半分くらいしかない
・広さに対し、水場が少ない
・トイレが古い
トータル的に、良い点の方が多いですね \(^o^)/