2021年08月08日
広大で直火OKなオートキャンプ場 - 松原湖高原オートキャンプ場 -
★ 松原湖高原オートキャンプ場 ★
2021年7月25日(日) ~ 7月28日(木) (3泊4日)
第2キャンプ場を利用。
1泊目5000円。2泊目から3500円(平日割引)。
合計12000円。
標高約1240m。
ペット同伴可能。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1日目 2021年7月25日(日) 晴
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オリンピックイヤーの今年。
「体育の日」がいつの間にか「スポーツの日」に変わり、「海の日」「スポーツの日」「山の日」が、オリンピックの特別措置法により、オリンピックの開会式と閉会式にあわせた日程に変更になっておりました。
そんなことは全く知らずに日程を組み、結果的に4連休の最終日からのキャンプ且つ、またもや台風が北日本に上陸する予報の中でのキャンプとなりました。
台風のせいで、2年ぶりに連日天気予報とにらめっこする羽目に・・・。
後半は雨の予報だけど、不安定な台風の進路がそれる可能性に賭け、決行することに!
恒例の、夏休みの平日を利用した3泊4日のファミリーキャンプ。
今年は新しいキャンプ場に行きたいと話題になり、避暑地かつペットOK のキャンプ場から選んだのが、松原湖高原オートキャンプ場。
キャンプ場のある長野県小海町は4時間の道のりを予想していたので、早朝5時30分の出発を目標にするも、結局6時すぎの出発に・・・。
途中の駒ヶ岳PA でワンコも含めたトイレ休憩を。

ここはドッグランもあり、途中経路でワンコのトイレを済ませます。
1回の休憩だけで頑張り、予定通りの4時間で到着。
まずは受け付けを済ませ、サイトを物色します。
ストリートビューで当てを付けておいたので、そこから全体をウロウロするけど、雨を考慮した草地で雨水が溜まらない場所に決定。
とっとと設営し、概ね良好の段階でランチにすることに。

初日のランチは 「手軽に」 がモットーなので、焼うどん(しょう油味)に。


我が家はしょう油派です。
そして、定番の浅漬け。

安定のつまみです。
暑いので、のどごしのいいオレンジスパークリングをいただきます♪

CMのようにゴクゴク飲めちゃいます。
今回デビューの「タフまるJr」。


コンパクトさを求めて、マーヴェラスから更新しました。
感覚的には半分くらいのコンパクトさに近いですね。汚れる部分も少ないし、ケアも楽で納得の一品です♪
マーヴェラスはフリマアプリで次に使っていただける方に譲りました。既に廃盤になっているカラーということもあってか、タフまるJrを買ってもおつりが出ました。
ランチと残りの設営を終えると、ココちゃんが最近ハマっている花札を、ママにせがみます。

【 施設紹介 】
HP(こちら)にも紹介されていますが、キャンプ場内の受付は土日のみで、平日は温泉施設の外にある受付にて行います。

(翌朝撮影したので、受付は閉まっています)
キャンプ場内の受付では薪や氷にアイス、ビールも売っていました。


トイレは受付棟の隣にあり、めちゃくちゃキレイでした。




キャンプ場のトイレのクオリティではないほどですね。
伊木山フォレストに続くキレイさです。ママもココちゃんも大喜び♪
トイレ棟の中に併設されているコインシャワー。


こちらもとてもキレイで低価格です。
炊事場は天然の水を引いているようです。(飲料可)


こちらは年季を感じますが、最近多く見られる残飯が詰まっていることはなかったです。
ただ、傾斜がうまくいってなく、排水口への流れがイマイチでした。
施設内と言っても車で5分、徒歩15分ほどかかりますが、温泉があります。

左端が温泉やアスレチック、右端がキャンプ場。
「八峰(ヤッホー)の湯」 (HPはこちら)

いい感じの露天風呂もありますが、内外共に温泉の温度は高めです。冬ならいいけど、夏の高温はノーサンキューです。(暑がりなのでw)
白馬でもそうでしたが、女性側の脱衣場は狭いそうです。
受付時にもらうバーコードキーで施設内の精算を行うので、これがないと生ビールも飲めません!w

「一番搾り」と「プレモル」から選べます。鮮度が悪いのか、はっきり言ってまずかったです。
(まずい生ビールってある!?)
にんにくの効いた人参のおつまみが付きます。(嬉しい♪)
帰ろうかと思っていると、ココちゃんの鼻血が止まらなくなり、落ち着くまで帰れません。

ルーティーンの牛乳もまだ飲めてないのにー。
今回は自転車を持ってきたので、温泉への往復は連れチャリで。



帰りはサイト内を走りながら。
ココちゃん、自転車サバキが上手くなったね!(そろそろ山デビューOK か!?)
温泉から戻り、ワンコを抱っこしてあげます。

今夜の夕飯は肉パーティーです!w
まずは豚バラ玉ねぎま。


豚バラは長ネギより玉ねぎの方が相性がいい!(個人の感想です)
続いて、最近お気に入りのテイクアウト専門店の焼き肉。


結構いい値段ですが、日本ではなかなか味わえない肉本来のコク深さがある肉で、気に入っています。
ご飯のあとは、再び花札大会w

焚き火と花火をやって寝ましょう。

昨晩あまり寝れていないこともあり、寝落ちする前に23時頃就寝しました。
騒がしいグループもなく、安心して寝ることができました。
今夜は星も見えないほどの月夜。
月もいいけど、高地ではやっぱり星を眺めたいなー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2日目 2021年7月26日(月) 晴
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
寝ているテント内からも、朝日が眩しいことがわかるくらいの好天です。
いつもは朝日が昇る反対の方向に寝室(インナーテント)を設営するのですが、今回は雨水の流れを優先しての設営でしたが、その方向がたまたま合致しました。
それでもテント内の温度は少しずつ上がり、早くからワンコがテント内をウロウロし、寝ていられないので起きること6:30。
ひどい場合だと、5時台から大きな声で話す家族があることがしばしばですが、今回はとても静かで心地よい朝です。

早めにご飯の準備を始めましょう。
今まで「ごはん」を食べなかったので、キャンプで初めて純粋にご飯を炊きます。


レシピをしっかり確認しなかったので、べちゃべちゃになって失敗しました orz
でもまぁ、外で食べるご飯はなんだかんだ美味しいんです。
少々値は張りますが、ココちゃんのためにも無着色の明太子にします。


目玉焼きとソーセージも添えて。
暑くなる前に、アスレチックに行きましょう。
受付は平日のキャンプの受付と同じ場所です。
子供のみ200円で、1日何度も利用できるそうです。

この滑り台の落差が結構あり、おしりがジャンプしちゃうほど。
広大な土地を利用した、年季の入ったアスレチックが展開されます。



木で作られていて、腐りかけていたり倒壊寸前のものもあったりで、心配な個所はスルーします。
何とも言えない感じのアスレチックでしたが、30分ほど遊びました。
帰りは自転車で山を走りつつ、楽しみました。
買い足したい物があるので、近くのスーパーに買い出しに行きます。
車で10分もかからない地元スーパー「ナナーズ小海店」。

小さい店舗ながら、必要な食材などは網羅されています。氷やお菓子を買いました。
このスーパーより250m ほど奥に、セブンイレブンやホームセンターのコメリがあるので、合わせて便利です。

キャンプ場から5分弱の所に「デイリーヤマザキ」 があるのですが、コンビニというより個人売店の規模で、イメージ的にはキャンプ場の売店といった感じでした。
一応アルコールの取り扱いもありますが、缶のチューハイタイプのものが多かったです。
ランチの準備をしながら、ハンモックを立てました。太い木ばかりで、設営場所に苦慮しました。

ここ数年ハンモックを出せていなかったので、楽しみましょう。ココちゃんはハンモックで読書です。
【 ペグ打ちで学んだこと 】
周りの木が大きいと根っこも太いので、打ち込んだペグが遭遇したのが松の木の根っこでした。
ソリステなので打ち込むのは問題なかったのですが、なかなか抜けず抜くのに2日かかりましたw
土の場合は“グリグリ” するとさほど苦労することなく抜けるのですが、根っこは力いっぱい回しながら引き続けてもミリ単位でしか抜けてこないので、最初は諦めました。
翌日は腕が筋肉痛になりつつも頑張ると、なんとか脱出成功!! (所要時間はのべ1時間)
しかし、真ん中辺りで少し曲がってしまいました。
今回学んだこと。もう木の根っこには打ち込みません orz
2日目のランチはピザです♪
ベーシックなベーコンを中心に。


生ハムとトマト。


トマトが甘くて最高!!

シラスとチーズ


和風な感じもいいね♪
最後はトマトベースに生ハムやチーズをテンコ盛りに。

今回は購入した生地を使ってのピザでしたが、「やっぱりキャンプでのピザは美味いね!!」 という意見で満場一致でした。
食後のリラックスタイム。


ママはワンコとハンモックを。
みんなと一緒に乗りました♪


ココちゃんはいつになく一人だけで自転車でサイト内を散策していました。
今回のキャンプで自転車がとても楽しく思ったそうで、頑張って積み込んできた甲斐がありました。
一緒に走っていても、以前はついてこれなかったオフロードでも走れるようになったし、体の大きさと共に成長を実感しました。
本気で、いつもパパが一人で走っている山道に連れていってもいいかな?と、思えるほどの成長ぶりでした。
【 このキャンプ場の虫事情 】
アブが多いキャンプ場はよくあるのですが、ここは ハエ が多かったです。
常に2~3 匹飛んでいて、なぜかママにまとわりついていました。
そんなママに付いたあだ名が「ハエ女」。
(昔の仮面ライダーの怪人の名前を彷彿とさせる名前ですw)
ハエもテントの中で身を守っていたのでしょうか。(できればいてほしくないんだけど・・・)
【 モゾモゾと動く物体を発見!! 】
気が付くと、大きな松の木を登る茶色い物体が・・・。セミの幼虫でした。
夕方になると、なんと脱皮が始まっていました。

ココちゃんは初めての脱皮鑑賞です。
経験上完全脱皮は夜なので、温泉に行きましょう。
本日は暑さから逃れ、露天風呂には行きませんでした。
本日の生ビールはキリンにしました。
(なぜか、写真がない・・・)
今日もつまみをココちゃんに強奪されましたw
温泉から戻ると、セミが順調に脱皮しています!

ガンバレーッ!! セミ太郎!!(パパ命名w)
セミ太郎を見守りつつ、今夜の夕飯は「まるごとチーズ入りトマトスープと長野名物イカの塩漬け&きゅうり」 です。


ママの初挑戦ですが、上手にできました♪
ご飯を進めていると、セミ太郎が第2段階に突入しているッ!!

ガンバレー!!
お次はまた定番の「タコめし」。 昨日のご飯炊きで失敗したので、レシピをおさらいしての挑戦です。


なかなかうまくできましたー♪
食事に集中していると、セミ太郎が最終形態にッ!!

その1分後には移動も終えているッ!!

無事に飛び立っていくんだよ~。
【 貴重な直火体験 】
このキャンプ場の大きな特徴。それは、焚き火の直火がOK なこと。
せっかくなので、直火での焚き火をやってみました。


石と組み合わせて大きな丸太を台代わりに見立てたのですが、結構燃えてしまいました。
ちゃんと地面を慣らして帰りましたよ。
ココちゃんとママは今夜も花火。

22時頃、セミ太郎とのお別れの時も近づいているようです。

ココちゃんはこの光景を、夏休みの宿題の絵にしました。
今夜も皮肉なくらいの月夜。
セミ太郎の行く先を照らす灯台かのように、辺りを照らしていました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
3日目 2021年7月27日(火) 曇り
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
昨晩も特に睡眠を害する要素はなく、朝を迎えられました。
心配した雨も降ることなく、いい意味で予報を裏切ってくれました。
7時頃起床するとセミ太郎の姿はなかったので、無事飛び立ったことを願いました。

セミの幼虫は、男心をくすぐる形をしています。
生物の造形美としては、一番だと思っています。
本日は台風が最接近する日。今朝は雨予報でしたが、曇りスタートです。

【 素晴らしき行動 】
歯磨きを終え炊事場に行くと、年配のソロライダーズキャンパーさんが流しを掃除してくれていました。
何気なくやっている姿に、感動とカッコ良さを覚えました。
「家ではやらないんだけどね」 なんて言いながらの謙虚な姿勢にも、男らしさと憧れを感じました。
愚痴ばっかり言ってても、変わらないもんねー。反省です。
自分を見つめる素敵な出会いとなりました。ありがとうございました m(_ _)m
朝食前にワンコの散歩に行きます。


受付棟付近の道路。奥が温泉側です。
キャンプでは、ワンコを沢山散歩に連れていってあげられるのがいいですね。
少し遅めの朝食。

昨日スーパー隣のパン屋さんで買ったバゲットで、ガーリックトーストとスープの残りを。
マンゴーもいただきます。

メロンパンではありませんw
ココちゃんも切ってみます。

できた! なんか楽しい♪
買い出しついでに、気になるキャンプ場、「立原高原キャンプ場」 を覗きに行ってみましょう。
途中から雨が強く振り出し、局地的に台風の影響を受けているようです。
狭い道路を結構な勾配で上り、「やっと」 という思いで辿り着き乗車のまま見学です。
ここは段差を利用したプライベート感があるサイトで魅力的ですが、トイレが遠いと感じました。
利用するならこのサイトかな?と思ったのは、9番サイトでした。

手前の水路に蓋がされていないのが気になりました。夜見えずに転落したら、かなり危険と感じました。
また、本日のように雨が強めに降っていると、我が家の車では慎重に運転しないとハマって動けなくなりそうです。
麓にある温泉もあの勾配&くねくね道の往復を考えると、このキャンプ場を利用することはないかなー。
思っていたよりも条件が厳しい感じでしたので、いざ利用する際に「えーーー!!」 ということにならず、雨の中わざわざ見に行ってよかったです。
帰りにスーパーナナーズで今夜の食材を探します。
そう、スーパーが近いので、3日目の夕飯はノープランなんです。
3日目のランチは、ラーメンタイプのそうめんと、スーパーで買ったキムチやウニをいただきます。


スーパーでウィスキーを買い忘れたので、国道手前の酒屋さんで慌てて追加購入してきました。
せっかく買ってきたウィスキーなのでぐびぐび飲んでいると、フワフワになってきましたw
3人でやった花札の記憶もおぼろ・・・w

昼間から寝落ちしてしまいました。そんなことが許されるって、キャンプってなんて素晴らしいイベントなんでしょう。
(許されてない?w)
でも、楽しい記憶が残っていないのは残念なので、「記憶を残しつつギリギリまで酔う」 のが、僕の毎回の目標ですw
ギリギリの勝負に負けてしまった後は、温泉で反省会ですw
本日も暑さを避け、内風呂だけにします。
ここ、小海町はあの新海監督の出身地だそうです。(温泉施設内にあるポスター)

知らなかったー。
食堂のある店員さんのネームプレートに「新海」 の文字が!?
親戚かなー?と、家族でひそひそ話。(訪ねてはいませんがw)
本日の生ビールもキリンです。

ココちゃんはかき氷をいただきます。

鼻血は初日だけでよかったー。
温泉から戻り、またワンコとたわむれます。

4連休の後の平日でもあり、元々かなり余裕のあったキャンプ場も寂しさを感じてしまうほどの閑散とした状況になりました。
夕方にはこの広いサイトに2組だけです。
自分のサイトから西側を撮影。(時計回りの方向で)



最後の夕飯は、余った食材を使い「ソーセージ、パリパリポテトフライ」「トマト」「イカの塩漬け」です。

それと、スーパーで買ったエビフライを使い、「エビフライの玉子とじ」です。


美味ーーー!! キャンプで食べると、更においしぃーーー!!
・・・・・・その後もぐびぐびいってしまい、これ以降の写真と記憶がございません・・・ orz
家族の証言によると、21時には寝落ちしていたそうです。
あぁ、またもや惨敗に・・・ orz
次回は必ず勝つと、心に誓うのでしたw
結局、覚悟していた雨も少し降っただけで済み、雨対策も必要ありませんでした。
備えあれば憂いなし。
寝落ちから復活したものの、そのままシュラフに場所を移しました。
台風の影響がほぼなく、よかったー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
4日目 2021年7月28日(水) 晴のち雨
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
やはり最終日は撤収のことが常に頭を賑わせます。
6:30 には起きました。今日もいい天気です。

決行前はほぼ雨の予報でしたが、振り返るとほぼ晴れでした。今回は好天に恵まれました。
起床と共に、撤収開始です。
晴れ間を利用し、乾燥させます。

撤収日の朝食は、「塩ラーメン」 です。


お湯が少なかったのか、ほぼスープがなくなってしまいました。
さっ、すぐさま撤収に戻ります!
晴れたり曇ったりだけど、汗だくでの作業です。
「雨の撤収より、汗だくの撤収の方がいいか」 などど夫婦で話し、暑さに耐えながらも頑張ると、10:40 には完了!
なんだか回数を追うごとに撤収時間が早くなってる!
今回利用したサイト。南側を向いています。

西側から見た様子。(撤収後に撮影)

テント奥の木陰近辺。
【 ゴミについて 】
そうそう、本キャンプ場は燃えるゴミのみ処分してくれます。
3泊以上で専用の処分袋を2枚もらえます。
専用袋に入りきらない場合は、持ち帰りになります。
燃えるゴミだけでも処分してもらえるのはありがたいです。(一番臭うので)
最後に温泉施設内のレストランでランチにします。
朝食のラーメンがまだ消化しきれてないけど、せっかくなのでいっぱい食べちゃいます。
玉子とじかつ丼と和風ラーメン。


ラーメンは普通だったけど、かつ丼が熱かったけど美味かった!
ママは天ぷらそばセット。

ココちゃんは店長オススメ「チャーシュー丼」。

チャーシューも肉の味がしっかりしていて美味かった。(今治焼き豚丼に似ていた)
腹4分目くらいで食べたので、超満腹w
ご馳走さまでした。
帰る頃の12時には、予報通りにわか雨が降ってきました。
この季節は突然の雷雲が発達するので、油断できません。
帰りも高速で激しい雨に遭遇するなど、改めて撤収時に雨に遭遇しなくてよかたーと、実感。
今回も無事に帰宅し、ひでー暑さの中片付けをやり遂げました。
ほんと、家族全員が無事帰宅できてよかったー。
【 サイトを利用しての感想 】
【 良かった点 】
①広々して多彩なサイトを選べる
②トイレがキレイ
③温泉が近くにある
④温泉に生ビールがある♪ (お約束)
⑤平日は安い
⑥チェックイン8:30、チェックアウト17:00 と、余裕のある時間設定
⑦近くにスーパーやコンビニがある
⑧自転車遊びができる
⑨標高が高く、避暑に向いている
【 悪かった点 】
①傾斜がある。
②芝(草)地が少ない。
③土が黒色の粘土っぽく、汚れやすくペグが抜けやすい。
④サイトによってはトイレが遠い
⑤自宅から遠い
家族の感想は、トイレがキレイだし温泉も良かった。
全体的に良かったので、また来てもいいキャンプ場 とのこと。
総合的には良かった点の方が多いので、また利用してもいいと思えるキャンプ場でした。
2021年7月25日(日) ~ 7月28日(木) (3泊4日)
第2キャンプ場を利用。
1泊目5000円。2泊目から3500円(平日割引)。
合計12000円。
標高約1240m。
ペット同伴可能。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1日目 2021年7月25日(日) 晴
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
オリンピックイヤーの今年。
「体育の日」がいつの間にか「スポーツの日」に変わり、「海の日」「スポーツの日」「山の日」が、オリンピックの特別措置法により、オリンピックの開会式と閉会式にあわせた日程に変更になっておりました。
そんなことは全く知らずに日程を組み、結果的に4連休の最終日からのキャンプ且つ、またもや台風が北日本に上陸する予報の中でのキャンプとなりました。
台風のせいで、2年ぶりに連日天気予報とにらめっこする羽目に・・・。
後半は雨の予報だけど、不安定な台風の進路がそれる可能性に賭け、決行することに!
恒例の、夏休みの平日を利用した3泊4日のファミリーキャンプ。
今年は新しいキャンプ場に行きたいと話題になり、避暑地かつペットOK のキャンプ場から選んだのが、松原湖高原オートキャンプ場。
キャンプ場のある長野県小海町は4時間の道のりを予想していたので、早朝5時30分の出発を目標にするも、結局6時すぎの出発に・・・。
途中の駒ヶ岳PA でワンコも含めたトイレ休憩を。

ここはドッグランもあり、途中経路でワンコのトイレを済ませます。
1回の休憩だけで頑張り、予定通りの4時間で到着。
まずは受け付けを済ませ、サイトを物色します。
ストリートビューで当てを付けておいたので、そこから全体をウロウロするけど、雨を考慮した草地で雨水が溜まらない場所に決定。
とっとと設営し、概ね良好の段階でランチにすることに。

初日のランチは 「手軽に」 がモットーなので、焼うどん(しょう油味)に。


我が家はしょう油派です。
そして、定番の浅漬け。

安定のつまみです。
暑いので、のどごしのいいオレンジスパークリングをいただきます♪

CMのようにゴクゴク飲めちゃいます。
今回デビューの「タフまるJr」。


コンパクトさを求めて、マーヴェラスから更新しました。
感覚的には半分くらいのコンパクトさに近いですね。汚れる部分も少ないし、ケアも楽で納得の一品です♪
マーヴェラスはフリマアプリで次に使っていただける方に譲りました。既に廃盤になっているカラーということもあってか、タフまるJrを買ってもおつりが出ました。
ランチと残りの設営を終えると、ココちゃんが最近ハマっている花札を、ママにせがみます。

【 施設紹介 】
HP(こちら)にも紹介されていますが、キャンプ場内の受付は土日のみで、平日は温泉施設の外にある受付にて行います。

(翌朝撮影したので、受付は閉まっています)
キャンプ場内の受付では薪や氷にアイス、ビールも売っていました。


トイレは受付棟の隣にあり、めちゃくちゃキレイでした。




キャンプ場のトイレのクオリティではないほどですね。
伊木山フォレストに続くキレイさです。ママもココちゃんも大喜び♪
トイレ棟の中に併設されているコインシャワー。


こちらもとてもキレイで低価格です。
炊事場は天然の水を引いているようです。(飲料可)


こちらは年季を感じますが、最近多く見られる残飯が詰まっていることはなかったです。
ただ、傾斜がうまくいってなく、排水口への流れがイマイチでした。
施設内と言っても車で5分、徒歩15分ほどかかりますが、温泉があります。

左端が温泉やアスレチック、右端がキャンプ場。
「八峰(ヤッホー)の湯」 (HPはこちら)

いい感じの露天風呂もありますが、内外共に温泉の温度は高めです。冬ならいいけど、夏の高温はノーサンキューです。(暑がりなのでw)
白馬でもそうでしたが、女性側の脱衣場は狭いそうです。
受付時にもらうバーコードキーで施設内の精算を行うので、これがないと生ビールも飲めません!w

「一番搾り」と「プレモル」から選べます。鮮度が悪いのか、はっきり言ってまずかったです。
(まずい生ビールってある!?)
にんにくの効いた人参のおつまみが付きます。(嬉しい♪)
帰ろうかと思っていると、ココちゃんの鼻血が止まらなくなり、落ち着くまで帰れません。

ルーティーンの牛乳もまだ飲めてないのにー。
今回は自転車を持ってきたので、温泉への往復は連れチャリで。



帰りはサイト内を走りながら。
ココちゃん、自転車サバキが上手くなったね!(そろそろ山デビューOK か!?)
温泉から戻り、ワンコを抱っこしてあげます。

今夜の夕飯は肉パーティーです!w
まずは豚バラ玉ねぎま。


豚バラは長ネギより玉ねぎの方が相性がいい!(個人の感想です)
続いて、最近お気に入りのテイクアウト専門店の焼き肉。


結構いい値段ですが、日本ではなかなか味わえない肉本来のコク深さがある肉で、気に入っています。
ご飯のあとは、再び花札大会w

焚き火と花火をやって寝ましょう。

昨晩あまり寝れていないこともあり、寝落ちする前に23時頃就寝しました。
騒がしいグループもなく、安心して寝ることができました。
今夜は星も見えないほどの月夜。
月もいいけど、高地ではやっぱり星を眺めたいなー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2日目 2021年7月26日(月) 晴
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
寝ているテント内からも、朝日が眩しいことがわかるくらいの好天です。
いつもは朝日が昇る反対の方向に寝室(インナーテント)を設営するのですが、今回は雨水の流れを優先しての設営でしたが、その方向がたまたま合致しました。
それでもテント内の温度は少しずつ上がり、早くからワンコがテント内をウロウロし、寝ていられないので起きること6:30。
ひどい場合だと、5時台から大きな声で話す家族があることがしばしばですが、今回はとても静かで心地よい朝です。

早めにご飯の準備を始めましょう。
今まで「ごはん」を食べなかったので、キャンプで初めて純粋にご飯を炊きます。


レシピをしっかり確認しなかったので、べちゃべちゃになって失敗しました orz
でもまぁ、外で食べるご飯はなんだかんだ美味しいんです。
少々値は張りますが、ココちゃんのためにも無着色の明太子にします。


目玉焼きとソーセージも添えて。
暑くなる前に、アスレチックに行きましょう。
受付は平日のキャンプの受付と同じ場所です。
子供のみ200円で、1日何度も利用できるそうです。

この滑り台の落差が結構あり、おしりがジャンプしちゃうほど。
広大な土地を利用した、年季の入ったアスレチックが展開されます。



木で作られていて、腐りかけていたり倒壊寸前のものもあったりで、心配な個所はスルーします。
何とも言えない感じのアスレチックでしたが、30分ほど遊びました。
帰りは自転車で山を走りつつ、楽しみました。
買い足したい物があるので、近くのスーパーに買い出しに行きます。
車で10分もかからない地元スーパー「ナナーズ小海店」。

小さい店舗ながら、必要な食材などは網羅されています。氷やお菓子を買いました。
このスーパーより250m ほど奥に、セブンイレブンやホームセンターのコメリがあるので、合わせて便利です。

キャンプ場から5分弱の所に「デイリーヤマザキ」 があるのですが、コンビニというより個人売店の規模で、イメージ的にはキャンプ場の売店といった感じでした。
一応アルコールの取り扱いもありますが、缶のチューハイタイプのものが多かったです。
ランチの準備をしながら、ハンモックを立てました。太い木ばかりで、設営場所に苦慮しました。

ここ数年ハンモックを出せていなかったので、楽しみましょう。ココちゃんはハンモックで読書です。
【 ペグ打ちで学んだこと 】
周りの木が大きいと根っこも太いので、打ち込んだペグが遭遇したのが松の木の根っこでした。
ソリステなので打ち込むのは問題なかったのですが、なかなか抜けず抜くのに2日かかりましたw
土の場合は“グリグリ” するとさほど苦労することなく抜けるのですが、根っこは力いっぱい回しながら引き続けてもミリ単位でしか抜けてこないので、最初は諦めました。
翌日は腕が筋肉痛になりつつも頑張ると、なんとか脱出成功!! (所要時間はのべ1時間)
しかし、真ん中辺りで少し曲がってしまいました。
今回学んだこと。もう木の根っこには打ち込みません orz
2日目のランチはピザです♪
ベーシックなベーコンを中心に。


生ハムとトマト。


トマトが甘くて最高!!

シラスとチーズ


和風な感じもいいね♪
最後はトマトベースに生ハムやチーズをテンコ盛りに。

今回は購入した生地を使ってのピザでしたが、「やっぱりキャンプでのピザは美味いね!!」 という意見で満場一致でした。
食後のリラックスタイム。


ママはワンコとハンモックを。
みんなと一緒に乗りました♪


ココちゃんはいつになく一人だけで自転車でサイト内を散策していました。
今回のキャンプで自転車がとても楽しく思ったそうで、頑張って積み込んできた甲斐がありました。
一緒に走っていても、以前はついてこれなかったオフロードでも走れるようになったし、体の大きさと共に成長を実感しました。
本気で、いつもパパが一人で走っている山道に連れていってもいいかな?と、思えるほどの成長ぶりでした。
【 このキャンプ場の虫事情 】
アブが多いキャンプ場はよくあるのですが、ここは ハエ が多かったです。
常に2~3 匹飛んでいて、なぜかママにまとわりついていました。
そんなママに付いたあだ名が「ハエ女」。
(昔の仮面ライダーの怪人の名前を彷彿とさせる名前ですw)
ハエもテントの中で身を守っていたのでしょうか。(できればいてほしくないんだけど・・・)
【 モゾモゾと動く物体を発見!! 】
気が付くと、大きな松の木を登る茶色い物体が・・・。セミの幼虫でした。
夕方になると、なんと脱皮が始まっていました。

ココちゃんは初めての脱皮鑑賞です。
経験上完全脱皮は夜なので、温泉に行きましょう。
本日は暑さから逃れ、露天風呂には行きませんでした。
本日の生ビールはキリンにしました。
(なぜか、写真がない・・・)
今日もつまみをココちゃんに強奪されましたw
温泉から戻ると、セミが順調に脱皮しています!

ガンバレーッ!! セミ太郎!!(パパ命名w)
セミ太郎を見守りつつ、今夜の夕飯は「まるごとチーズ入りトマトスープと長野名物イカの塩漬け&きゅうり」 です。


ママの初挑戦ですが、上手にできました♪
ご飯を進めていると、セミ太郎が第2段階に突入しているッ!!

ガンバレー!!
お次はまた定番の「タコめし」。 昨日のご飯炊きで失敗したので、レシピをおさらいしての挑戦です。


なかなかうまくできましたー♪
食事に集中していると、セミ太郎が最終形態にッ!!

その1分後には移動も終えているッ!!

無事に飛び立っていくんだよ~。
【 貴重な直火体験 】
このキャンプ場の大きな特徴。それは、焚き火の直火がOK なこと。
せっかくなので、直火での焚き火をやってみました。


石と組み合わせて大きな丸太を台代わりに見立てたのですが、結構燃えてしまいました。
ちゃんと地面を慣らして帰りましたよ。
ココちゃんとママは今夜も花火。

22時頃、セミ太郎とのお別れの時も近づいているようです。

ココちゃんはこの光景を、夏休みの宿題の絵にしました。
今夜も皮肉なくらいの月夜。
セミ太郎の行く先を照らす灯台かのように、辺りを照らしていました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
3日目 2021年7月27日(火) 曇り
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
昨晩も特に睡眠を害する要素はなく、朝を迎えられました。
心配した雨も降ることなく、いい意味で予報を裏切ってくれました。
7時頃起床するとセミ太郎の姿はなかったので、無事飛び立ったことを願いました。

セミの幼虫は、男心をくすぐる形をしています。
生物の造形美としては、一番だと思っています。
本日は台風が最接近する日。今朝は雨予報でしたが、曇りスタートです。

【 素晴らしき行動 】
歯磨きを終え炊事場に行くと、年配のソロライダーズキャンパーさんが流しを掃除してくれていました。
何気なくやっている姿に、感動とカッコ良さを覚えました。
「家ではやらないんだけどね」 なんて言いながらの謙虚な姿勢にも、男らしさと憧れを感じました。
愚痴ばっかり言ってても、変わらないもんねー。反省です。
自分を見つめる素敵な出会いとなりました。ありがとうございました m(_ _)m
朝食前にワンコの散歩に行きます。


受付棟付近の道路。奥が温泉側です。
キャンプでは、ワンコを沢山散歩に連れていってあげられるのがいいですね。
少し遅めの朝食。

昨日スーパー隣のパン屋さんで買ったバゲットで、ガーリックトーストとスープの残りを。
マンゴーもいただきます。

メロンパンではありませんw
ココちゃんも切ってみます。

できた! なんか楽しい♪
買い出しついでに、気になるキャンプ場、「立原高原キャンプ場」 を覗きに行ってみましょう。
途中から雨が強く振り出し、局地的に台風の影響を受けているようです。
狭い道路を結構な勾配で上り、「やっと」 という思いで辿り着き乗車のまま見学です。
ここは段差を利用したプライベート感があるサイトで魅力的ですが、トイレが遠いと感じました。
利用するならこのサイトかな?と思ったのは、9番サイトでした。

手前の水路に蓋がされていないのが気になりました。夜見えずに転落したら、かなり危険と感じました。
また、本日のように雨が強めに降っていると、我が家の車では慎重に運転しないとハマって動けなくなりそうです。
麓にある温泉もあの勾配&くねくね道の往復を考えると、このキャンプ場を利用することはないかなー。
思っていたよりも条件が厳しい感じでしたので、いざ利用する際に「えーーー!!」 ということにならず、雨の中わざわざ見に行ってよかったです。
帰りにスーパーナナーズで今夜の食材を探します。
そう、スーパーが近いので、3日目の夕飯はノープランなんです。
3日目のランチは、ラーメンタイプのそうめんと、スーパーで買ったキムチやウニをいただきます。


スーパーでウィスキーを買い忘れたので、国道手前の酒屋さんで慌てて追加購入してきました。
せっかく買ってきたウィスキーなのでぐびぐび飲んでいると、フワフワになってきましたw
3人でやった花札の記憶もおぼろ・・・w

昼間から寝落ちしてしまいました。そんなことが許されるって、キャンプってなんて素晴らしいイベントなんでしょう。
(許されてない?w)
でも、楽しい記憶が残っていないのは残念なので、「記憶を残しつつギリギリまで酔う」 のが、僕の毎回の目標ですw
ギリギリの勝負に負けてしまった後は、温泉で反省会ですw
本日も暑さを避け、内風呂だけにします。
ここ、小海町はあの新海監督の出身地だそうです。(温泉施設内にあるポスター)

知らなかったー。
食堂のある店員さんのネームプレートに「新海」 の文字が!?
親戚かなー?と、家族でひそひそ話。(訪ねてはいませんがw)
本日の生ビールもキリンです。

ココちゃんはかき氷をいただきます。

鼻血は初日だけでよかったー。
温泉から戻り、またワンコとたわむれます。

4連休の後の平日でもあり、元々かなり余裕のあったキャンプ場も寂しさを感じてしまうほどの閑散とした状況になりました。
夕方にはこの広いサイトに2組だけです。
自分のサイトから西側を撮影。(時計回りの方向で)



最後の夕飯は、余った食材を使い「ソーセージ、パリパリポテトフライ」「トマト」「イカの塩漬け」です。

それと、スーパーで買ったエビフライを使い、「エビフライの玉子とじ」です。


美味ーーー!! キャンプで食べると、更においしぃーーー!!
・・・・・・その後もぐびぐびいってしまい、これ以降の写真と記憶がございません・・・ orz
家族の証言によると、21時には寝落ちしていたそうです。
あぁ、またもや惨敗に・・・ orz
次回は必ず勝つと、心に誓うのでしたw
結局、覚悟していた雨も少し降っただけで済み、雨対策も必要ありませんでした。
備えあれば憂いなし。
寝落ちから復活したものの、そのままシュラフに場所を移しました。
台風の影響がほぼなく、よかったー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
4日目 2021年7月28日(水) 晴のち雨
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
やはり最終日は撤収のことが常に頭を賑わせます。
6:30 には起きました。今日もいい天気です。

決行前はほぼ雨の予報でしたが、振り返るとほぼ晴れでした。今回は好天に恵まれました。
起床と共に、撤収開始です。
晴れ間を利用し、乾燥させます。

撤収日の朝食は、「塩ラーメン」 です。


お湯が少なかったのか、ほぼスープがなくなってしまいました。
さっ、すぐさま撤収に戻ります!
晴れたり曇ったりだけど、汗だくでの作業です。
「雨の撤収より、汗だくの撤収の方がいいか」 などど夫婦で話し、暑さに耐えながらも頑張ると、10:40 には完了!
なんだか回数を追うごとに撤収時間が早くなってる!
今回利用したサイト。南側を向いています。

西側から見た様子。(撤収後に撮影)

テント奥の木陰近辺。
【 ゴミについて 】
そうそう、本キャンプ場は燃えるゴミのみ処分してくれます。
3泊以上で専用の処分袋を2枚もらえます。
専用袋に入りきらない場合は、持ち帰りになります。
燃えるゴミだけでも処分してもらえるのはありがたいです。(一番臭うので)
最後に温泉施設内のレストランでランチにします。
朝食のラーメンがまだ消化しきれてないけど、せっかくなのでいっぱい食べちゃいます。
玉子とじかつ丼と和風ラーメン。


ラーメンは普通だったけど、かつ丼が熱かったけど美味かった!
ママは天ぷらそばセット。

ココちゃんは店長オススメ「チャーシュー丼」。

チャーシューも肉の味がしっかりしていて美味かった。(今治焼き豚丼に似ていた)
腹4分目くらいで食べたので、超満腹w
ご馳走さまでした。
帰る頃の12時には、予報通りにわか雨が降ってきました。
この季節は突然の雷雲が発達するので、油断できません。
帰りも高速で激しい雨に遭遇するなど、改めて撤収時に雨に遭遇しなくてよかたーと、実感。
今回も無事に帰宅し、ひでー暑さの中片付けをやり遂げました。
ほんと、家族全員が無事帰宅できてよかったー。
【 サイトを利用しての感想 】
【 良かった点 】
①広々して多彩なサイトを選べる
②トイレがキレイ
③温泉が近くにある
④温泉に生ビールがある♪ (お約束)
⑤平日は安い
⑥チェックイン8:30、チェックアウト17:00 と、余裕のある時間設定
⑦近くにスーパーやコンビニがある
⑧自転車遊びができる
⑨標高が高く、避暑に向いている
【 悪かった点 】
①傾斜がある。
②芝(草)地が少ない。
③土が黒色の粘土っぽく、汚れやすくペグが抜けやすい。
④サイトによってはトイレが遠い
⑤自宅から遠い
家族の感想は、トイレがキレイだし温泉も良かった。
全体的に良かったので、また来てもいいキャンプ場 とのこと。
総合的には良かった点の方が多いので、また利用してもいいと思えるキャンプ場でした。
Posted by ココパパ at 17:08│Comments(2)
│松原湖高原キャンプ場2021
この記事へのコメント
コメント失礼します。
小海町の周辺は「新海」と言う苗字の方はけっこう居ます。
残念ですが新海監督の本名は「新津」なので、親戚の方ではありませんね。。。
小海町の周辺は「新海」と言う苗字の方はけっこう居ます。
残念ですが新海監督の本名は「新津」なので、親戚の方ではありませんね。。。
Posted by 通りすがり at 2021年08月08日 21:52
はじめまして。
そうだったんですねー。知りませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
そうだったんですねー。知りませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
Posted by ココパパ
at 2021年08月15日 15:43
