ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年08月17日

程よい広さの湖と、静かで涼しいオートキャンプ場 - 蓼の花オートキャンプ場 -


★ 蓼の花(たでのはな)オートキャンプ場 ★

2022年7月27日(水) ~ 7月30日(土) (3泊4日)
ゆったりサイト C-11 を利用。

湖畔サイト(4500円~)とゆったりサイト(3500円~)あり。
期間や曜日、サイトにより金額は変動。
チェックイン13時、チェックアウト12時。
アーリーチェックインは、30分1人100円追加で可能。

料金・チェックインなど詳細は こちら から。

予約はネットから。
キャンセル料あり。

標高約1200m。蓼科湖沿い。
ペット同伴可能。








★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 1日目 2022年7月27日(水) 雨のち晴

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




今年は6月末から37℃ほどの猛暑となり、記録の類を更新し続けています。

7月も当然暑く、下界の暑さから逃げる目的も兼ねたサイト選びから始まりました。

「新しい場所にも行ってみたいね♪」 といういつものハードルを上げる家族からのリクエストを受け、大変だけど新規開拓の苦しみから始まりましたw



今回もGoogleマップから候補を見つけ、いつもの

「オートサイト」、「ペット可能」、「草地」、「温泉が近くにある」

の条件で、人力で探しまくり見つけたのが、蓼の花オートキャンプ場です。




ネットで調べた段階で ここのキャンプ場の良さそうな点 は、

① 標高が高い。(涼しい)
② サイトが広い。木がある。(ハンモック可能)
③ トイレがキレイ。
④ 湖沿いで気持ち良さそう。

でした。
さぁ、実際はどうだったでしょうか?(^-^)





前日に大まかな積み込みを済ませ、朝から〝 3Dテトリス” を頑張りますw

自転車を積んでもなんとかギリギリよりは余裕が出てきました。




でも、やっぱりすごい状況。


例の如く予定出発時刻より50分遅れて、6:50 に出発。汗





ウクライナ情勢からのガソリン価格の高騰も後押しし、高速道では燃費向上低速走行です。

登坂車線では率先して左車線走行ですw (重いこともあり・・・)




出発の遅れを取り戻すため、一気に諏訪湖SA まで進みます。

長野県内は所々雨が降っていて、諏訪湖SA は諏訪湖が見えないほどの雨と雲が。

普通なら奥に諏訪湖が見えている。


ワンコもずっと待っていたので、散歩とおしっこタイムです。

うちのコ、よくマルチーズに間違えられますが、チワワとトイプードルのミックス 「チワプー」 です。
よろしくお願いします。





本日の 車内シアター「魔法少女まどか☆マギカ(TV版)」 です。

先日パパが 「まどか10(展)」(→ アニメ 「魔法少女まどか☆マギカ」 放映10周年を記念して全国展開された展示会) に参加したことを受け、ココちゃんももう一度観直してみたくなったのでした。







【 到 着 】


さすが観光地。道路は整備されていてとても走りやすかったです。

道々にはコンビニや飲食店、産直所が常にあり、標高1200m までこんなに楽に登れたのは初めてです。



10:40 頃到着。

我が家の選択、 「何泊であろうとアーリーチェックイン!」




こちらの宿泊施設も兼ねた建物で、受付を済ませます。

左奥の入口を入ると受付があります。


既にネット決済を済ませているので、2時間分のアーリーチェックイン代のみ現金で支払い、受付完了です。




湖畔サイトは最終日がいっぱいだったので選択できず、ゆったりサイトでサイト選びです。
(最後にサイト紹介をします)


既に湖側は利用中だったので、木に囲まれてプライベート感がありハンモックも設置しやすい C-11 にしました。(湖側からの写真)

みんながテントを張りそうな場所はちょうど草がなくなっていますが、木くずを敷き詰めてあるのでクッション性は問題ないです。



スマホで見ても雨雲が点在し、見える範囲でも白く降っている場所がはっきりしていたので、早めに設営に入ります。

トルテュの設営にも慣れてきたけど、お家の完成間際にポツポツ降り始め、車から降ろした荷物をテント内に運んでいる最中に大粒の雨に。

ちょっとは濡れたけど、最小限に済んでくれたので片付けつつランチにします。






ランチ前のほのぼのショット。

よくわからぬ構図w


そうそう、このサイトの上に電線があるので、車を電線の下に置いておくと鳥のフンまみれになるので注意が必要です。(それに気付いてからは電線の下を避けました)

今後何度もここを利用するのであれば、管理人さんに鳥よけを依頼するところですが、今のところは様子を伺っています。





初日のランチはいつも通り手軽に美味しく。

ホルモンしょう油焼きそばです。 漬物 も。

しょう油焼きそばにこてっちゃんを合わせただけですが、美味でした!



1時間ほどで雨も止み、残りの設営を済ませます。

まぁ、テントが立ってしまえばこっちのものですが。





設営も追いついたので、チャリで付近を下見です。

キジがいました。(中央左側。わかりにくいですがw)

この前にはメス鹿にも遭遇しました。鹿って、間近で見るとやっぱりデカかった。汗

ココちゃんと走れそうなところがあったので、明日以降にトライしよう♪







【 温泉 その① 】


受付の施設横に当キャンプ場の温泉 「やまあいの湯」 があります。


(HPより)

大人600円、小人400円。

徒歩すぐということもあって、ここを選んだ理由の一つになっていましたが・・・。




◎やまあいの湯 感想


【 良い点 】

・ とにかく近い
・ 温泉(湯舟)はきれい



【 悪い点 】

・ 狭い。シャワー4ヶ所。浴槽には3人までかと。(コロナ禍なので)
・ 湯温が熱い
・ 脱衣室が熱い(温泉に浸かり体を冷まさずに出てくると、汗だくになります)
・ ココちゃんの好きな牛乳がない。パパの好きな生ビールがないw



入浴後、家族全員で 「今日だけでいいね」 となりましたw




近いのは本当に楽なことだけど、何とも言えない後味の悪さを覚えるこの気持ち・・・。

気を取り直して夕飯にしましょう。





初日は気兼ねなく(撤収を気にせず)炭焼きメニューに。

メインはママお手製の焼き鳥です。


基本塩味です。焼きたて最高!!


タコめしも。

火加減などはネットを参考に適当にやりましたが、意外とうまくできた♪




食事が落ち着くと、ココちゃんは行きの車内で観た 「まどマギ」 の続きを鑑賞。

ほむらとまどかの決意と愛が、切なさレベルを一気に上げるんだよねー。

ココちゃんやっぱり泣きました。













今回は花火はなし。 今夜の焚き火もちょっとだけ。

ココちゃんとママは21:30頃就寝。パパはもう少し飲んで寝まーす。(23時頃就寝)











★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 2日目 2022年7月28日(木) 晴のち一時雷雨

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




やはり酒を飲んですぐに寝ると、数時間後にはトイレに行きたくなるものです。

3時頃からトイレに行きたくて夢から覚めるけど、寝ていたい・・・。

これを何度か繰り返す(ほむらの様にw)と、ママがゴソゴソ動き出しワンコとみんなのトイレも兼ねて一旦起きることに。



5時前になるとこんなに明るいのねー。


蓼科山がくっきり見えています。



湖面を見ると、ネッシーがッ!!  分かる人、年代がばれますw

お分かりと思いますが、カモ系の鳥ですw


ワンコもおしっこをいっぱい出して、安心して再び寝ます。





なに?(ワンコ)

まだ寝るの?w (パパ)


ココちゃんとワンコは暑い中、まだ寝てます。

日が当たって暑くなってきたので、8時頃起きます。






みんなゆっくり起きたので、ブランチにしました。


ポテトとミニアメリカンドック。 充分ですな。



食後にハンモックでワンコとたわむれるココちゃん。



ワンコも気持ち良さそう♪










【 施設紹介 】


ここで、トイレや炊事場の紹介をしましょう。


● トイレ

男性用(小のみ)はゆったりサイト脇に3つあります。




女性用は受付の施設内にあり、24時間利用できます。

1階にもありますが、ひとつしかないため2階を利用した方が無難との情報がママ&ココからあり、いつも2階を利用していました。

館内用スリッパに履き替え、階段を上り道なりに進むとあります。






ウォシュレット完備でとてもキレイでした。

館内(廊下など)も綺麗に清掃されていました。




受付前にはちょっとした物が売っています。



基本、観光地料金です。

我が家で必要になりそうだったカセットガスが250円でした。



他には、施設内ではWi-Fi が無料で利用できるので、こちらも助かります。






● 炊事場

水道水に加え、約20℃の温泉が常時出ています。



飲用・食用以外は温泉を利用していました。





● ゴミ対応

当キャンプ場では、分別は細かいですがゴミの処分をしてくれます。

動物が来るといけないので、フタはしっかりしましょう。




ほぼすべての物が捨てられるので、長めの滞在組としてはかなり助かります。

神対応なゴミ対応です (*´∀`*)







本日は天気もいいので、自転車で出かけよう!





湖を一周し、山道もトライして楽しみました♪



お次は家族みんなで湖を散策です。

湖を挟んだキャンプ場の反対側には、道の駅や飲食コーナーがあります。






ママとココちゃんはスイーツドリンクタイムです。

フルーツ丸ごとは見た目がすごい!!




パパはお腹がすいたので、ラーメンを食べました。
土産屋兼食事処 「湖の美」。 珍しく、ペット同伴可能でした。



「THE 中華そば」 で美味いけど、800円は高い!

しかし、缶ビールは麓と同じ定価!! いい情報をゲット♪




左奥がキャンプ場。







本日の散策を終え、麓に買い出しに行きます。



直売所っぽい店でぶどうやらもろこしやら、漬物やらを購入。

更に下ってキャンプ場から約15分の目的地 「ザ・ビック」 でいろいろ買い物です。

食材、おやつ、酒を仕入れました。




写真はストリートビューからですが、ここのザ・ビックは広い!!

店内を一周するのに歩く歩くッ。汗









【 温泉 その② 】


買い出しから戻ると、もう温泉の時間です。

これまた近く(車で5分)にある温泉 「蓼科温泉 小斉の湯」 に行きます。





キャンプ場を出発する頃、ポツポツ降り始めました。

温泉に着いた頃にはかなり大粒の雨になったので、ワンコを一緒に連れてきておいてよかった (-。-;





この温泉、かなり古い・・・いや、歴史があります (^_^;)

露天風呂はなかなか魅力的なんですが、体を洗う場所も露天で、しかもお湯(温泉)と水を蛇口から注ぐので、時間がかかります (T△T




しかも、2ヶ所の露天風呂と内湯の移動は廊下を移動しなければなりません。

ベテランのオジサマたちは、タオルで隠したまま裸で移動していましたが・・・ ( ̄◇ ̄;) ツワモノ



脱衣所も古・・・いや、味があります (‐∀‐;

しかも暑いです!



体を洗うことをメインに考えたら、内湯がベストです。シャワーがあります!

脱衣所もそれなりにキレイでした。






◎小斉の湯 感想


【 良い点 】

・ まぁ、近い
・ 露天風呂はまあまあ良い



【 悪い点 】

・ 内湯×1、露天×2と豊富だが、全ての温泉は一旦着替えて移動しなければならない
・ 湯温が熱い。かなり熱い
・ 脱衣室が古い、暑い




我が家のように高規格の綺麗な温泉を好む方には向いていません。
(もう少し深く調べておけばよかった)


ズバリ、秘湯好き向けの温泉です!


秘湯好きの方は是非行ってみてください。




駐車場からは噴水も見えます。






帰りもまだ降っていましたが、小降りになっていました。

しかし、サイトに戻って夕飯の準備をしていると、ゴロゴロ鳴りだしました。

そのうち雷雨に・・・

バッキンコッキン!! (分かる人にしか分かりませんw)

1時間以上は雷雨でした。

雷が鳴るたび、ワンコが反応して 「ワン!」  笑える (^-^;




テントに水が溜まらないよう、雨対策をしながらの夕飯です。

よく雨に見舞われるので、雨対策は慣れっこです。





地元産の野菜と、長野名物塩いかの和え物。 ステーキも!


塩いかの和え物は味の素がなかったので、イマイチ・・・。



麓で買った焼き肉も焼いちゃいます。


もろこしは美味かったー!

でも、雨なのでテント内は煙でモクモクでした (゚´Д`゚)゚



メインも終わり、ココちゃんはデザートのマシュマロをいただきます。





今夜もママとココちゃんは早めに寝ます。

パパはもう少し焚き火とお酒を楽しんで寝ることにします・・・。










★★★★★★★★★★★★★★★★

 3日目 2022年7月29日(金) 晴

★★★★★★★★★★★★★★★★



夜中も一時雨雲が通過しテントにあいさつしていきましたが、耳栓をして寝ていたのでさほど気になりませんでした。

それよりも、恒例のトイレに行きたくて目が覚めますw



5時過ぎ、本日もワンコと自分のトイレを兼ねた散歩に行きます。

ウチのワンコ、環境が変わるとトイレトレーを用意してもこちらの思惑通りにしてくれないんです。

神経質なのか、繊細なのか・・・。 チキンなのか、ワンコなのか・・・。 ん??



今朝も蓼科山はくっきり見えています。





今日の朝は曇っていたので暑くなく寝れました。

なので、またゆっくりめの朝食です。

コロナ初年度GW期間の家キャン時からのお気に入り、タラコとなめ茸ごはんです。



気持ちがいいせいか、ワンコもうつらうつらしています。


たまには親子水入らずで。





今日は湖周辺を満喫します。

まずはボート。3人乗りはてんとう虫です。



湖からの湖畔サイト。



乗船時間が30分で充分です!!

こぐ足が辛い・・・。





うわー、ジェイソン(厚切りではなく、13金)が出てきそうな光景! ( *д*)

13金 分かる人、年代がばれますw




湖上で汗をかいた後は、デザートです♪

今日もお世話になります。


さすが、標高が高いので日陰に入れば涼しいのです。

ちょうどいい、快適な気候です。




本日はグレープフルーツ。




唇がでっかくなっちゃった!!w



パパはマンゴーソフト



ココちゃんにいつの間にか撮られていました。 盗撮魔め! ( `Д´)ノ





休憩後ママは昼食の準備でキャンプ場に戻り、パパとココちゃんは次なるアトラクションに。

ゴーカート! 3周できます。500円也。



フルスロットルでも回れちゃうけど、ココちゃんはゆっくり確実に。

3周目はパパにハンドルを託されました。



あっという間に3周も終わり、サイトに戻ります。







本日のランチはペンネ

” 定価 ” のビールと共に ( ̄ー+ ̄)


ガッツリではなく、軽めにしておきます。

3泊の時は初めはガッツリめの食事だけど、どんどん軽めのメニューになっていくのが最近の我が家の流れです。

その方が食材が余らないんですよね。





軽くランチを済ませ、ココちゃんと自転車で散策がてら、付近のキャンプ場を見学に行きます。



「HYTTER FOREST CABINS」 ・・・洒落た名前のキャンプ場です。

蓼の花オートキャンプ場から一段下がった場所にあります。

良さそうな雰囲気のキャンプ場ですが、オートサイトの数が少ないのと、アーリーチェックインができないのが残念です。ペットは可能。

洒落た名前同様、オシャレなキャンプ場でした。

我が家で利用する機会があるかは、微妙ですが・・・。



他にも蓼科湖の南側にはいくつかのキャンプ場がありますが、我が家の好みに合うのはやはり蓼の花オートキャンプ場かなー。







【 温泉 その③ 】


時は流れ、最後の温泉に行きますが、 「もっと他の温泉がいい」 というリクエストに応えるべく検索すると、見つかりました。

スーパー高規格の温泉旅館、『 蓼科グランドホテル滝の湯 』



内湯露天風呂共に我が家の大好物なんですが、お高い!!

大人一人1500円なので、一般的な金額の2~3倍です。毎日利用するのは難しい額です・・・。




卓球ができるので、30分利用しました。

いやー、暑いこと暑いこと。




温泉の後は、三者三様のドリンクをいただきます。




いいですな、好物にありつけて。








◎蓼科グランドホテル 滝の湯 感想


【 良い点 】

・ 温泉に限らず、内外すべてがキレイ
・ 脱衣所が涼しい!
・ ココちゃん大好き、牛乳がある



【 悪い点 】

・ 高額 (高すぎる)
・ 駐車場から少し歩く必要がある


ここが800円くらいで利用でき、生ビールがあればいいですね。

そう考えると、ささゆりの湯(岐阜県恵那市)はかなりの高得点の温泉と気付く。





最後の温泉に癒され、戻ってこちらも最後の夕飯です。

最終日のメニューは アヒージョイカ焼き、 麓で買った セロリの漬物ジンギスカン


マヨネーズのかけ方が汚いと、ママからイエローカードを出される。

ブログに乗せることもっと意識しないとね ( ̄ω ̄;)


本当は信州新町のジンギスカンが食べたかったけど、スーパーには好みの肉が売ってなかった。

野菜と共に頑張って全部食べました (-∀- ;




最終日は撤収を考え、炭&焚き火はなし!





最後の夕飯が済むと、今のうちにできる撤収を開始します。

ママの提案で、キッチンレッグと板を片付けられたのは大きかった。

これが片付くだけで、大分明日が楽に。



撤収に力が入り過ぎたせいか、その後の写真がありません。汗

今後はその辺の余裕も持ちたいもの。

明日は撤収&運転が待っているので、23時頃に就寝。








【 サイト紹介 】


最後にサイトの紹介をしておきましょう。



【 サイトの日陰事情 】


蓼科湖の南側に面しており、湖畔サイトと蓼科湖の間には一段下がった所に遊歩道があります。


Googleマップで見ると木がいっぱいありますが、実際は切られているものが多かった。

撤収時(午前中)に日陰をお望みであれば、湖畔サイトは断然No.1。
ゆったりサイトはC-11。


レイアウトはこんな感じ。



Googleマップのストリートビューによると、湖畔サイトのNo.4、5 辺りはこんな感じです。

木がほとんどないのがわかります。(湖側から)





【 ゆったりサイトのペグ事情 】

土の硬さは普通ですが途中石にも当たるので、鉄製のペグが無難です。





【 サイト写真 】

湖畔サイトだけ撮影してきました。(11時頃撮影)


B-1


11時でもサイトの東側は日陰です。
手前の砂利が駐車スペースとして想定されています。


B-2
利用中のため写真なし。


B-3



B-4



B-5
利用中のため写真なし。


B-6


このサイトのみ横長になっています。

少し沈んでいるようにも思えるので、雨が降り続くと水が溜まる可能性がありそうです。



昨今の大型テントの普及により湖畔サイトの木を伐採したのかと推測しますが、自分としては木陰は有益な自然の恵みと考えるので、残念ですね。

No.6 以外は湖の眺望は良さそうですが、日の当たりが激しいです。

それぞれの好みやこだわりによって、サイト選びに大きな差が生まれそうです。










★★★★★★★★★★★★★★★★

 4日目 2022年7月30日(土) 晴

★★★★★★★★★★★★★★★★


今朝は6時半頃の起床となりました。恒例となったワンコの散歩はこの時間から。

キャンプ場の真上に雲があり、山頂は見えません。(山頂は晴れていますが)




撤収日は時短目的で、麓で仕入れたカップ麺でさっと食べます。

” 燃料 ” 補給もね。

曇っていたのも束の間。






【 避けて通れぬお仕事 】


やって参りました。キャンプの宿命、撤収の儀です。

このサイトは日陰が半分あるので、かなり助かるー。



ワンコはテントの外で待機です。

日陰がなかったら大変なことになります。



撤収途中、管理人さんが 「声かけなしで帰ってもらっていいですよ~」 と、各サイトに声をかけてくれました。

気さくで話しやすかったです。お世話になりました。



やはり昨晩の事前撤収が功を奏し、10時にはキャンプ場を離れることができた!

今までの12時近くまでかかっていた撤収は何だったのか・・・。

事前準備が大事ってことね ...〆(・ω・` )







【 癒しのイベントへ 】


以前パパが長野に出張中、ローカル番組でアルパカ牧場からの中継を見て、アルパカがとても人懐こく可愛らしい動物であることを知りました。それ以来、アルパカの虜になり購入したぬいぐるみにも癒されるほどに。

ということで、キャンプ場を後に、富士見町にある アルパカ牧場 に Let's go !!





途中の産直所で野菜や果物のお土産を買い、遂にやってまいりました!





牧場の在籍メンバー。




注意喚起もアルパカ。




絵画?もアルパカ。

一頭だけアルパカではない動物がいますが・・・。



説明看板もあります。




圧倒されて、ワンコのシッポが下がってる・・・。

ふれあい広場以外はペット入場可です。



この子はパパ イチ推し、「三本足のチャッピー」

生まれた時から左足に障害を持っていて、飼育員も生存を諦めかけていたけど、チャッピーの生きようとする姿に想いが変わり、寄付など市民の応援も受けながら現在は元気に動き回っているようです。

この日のアルパカダービー(代表4頭でのレース)に、脇から途中参戦するほど元気でした。

上手に走っておられました (*´﹀`*)




キャー、カワイイ♪ ヽ(*´∇`)ノ

こんな感じでいっぱい触らせてくれます。

本場ペルーで研修を受けた飼育員が愛情込めて育て、人の手で育てられたアルパカならではの人懐こさのようです。

感触は、フワフワの絨毯を触っている感じです。




反対を向くと・・・


ハート形になっているんですよ。飼育員さんの遊び心でしょうか。



みんな個性的なヘアースタイル。


人間でもいますよね、こんな感じの人w (黒い子)



ココちゃんも触ってみる。

わー、フワッフワ♪



奥で立っている子の黒いシートはトイレです。

みんな同じ場所で用を足す習性を利用しているようです。

用を足す時間は、人間の3~4倍は長いですw



一番奥には 「モルモット・ウサギの部屋」 があり、触れ合うことができます。


今の時間はお休み中でした。



入口付近にはグッズコーナーがあり、色々なアルパカグッズが売っていました!

ぬいぐるみ系など色々欲しかったけど、やめておきました。



グッズコーナーから戻ってくる家族を待つワンコ。

いっぱいカワイイって言ってもらえてよかったね (⌒▽⌒)



動物園では決して味わえない数と距離を堪能して、第1回(まだあるんかい?w)のアルパカ牧場は終了です。








アルパカ牧場の後はすぐ高速道路に乗り、諏訪湖SAで昼食をとって帰りました。


今日は諏訪湖もバッチリ見えます。



奥のとんがった山頂が蓼科山。

ここからでも見えるんですね。



途中、PAでワンコの休憩もしながら無事帰宅。



3泊4日でもあっという間なんだよねー。

準備・撤収・移動が大変だけど、また行きたいねー♪



  
  • LINEで送る