2015年05月19日
広大さと開放感 - 『マキノ高原キャンプ場(2015.04.30~05.02)』(一日目)
我が家のキャンプには、いくつかこだわりがありまして…。
①オートキャンプ (荷物が多いので)
②下は芝地 (痛くないので)
③トイレが遠くない (子供のことを考えると)
④美味しいものを食べる (食いしん坊なので)
⑤あまり遠くないキャンプ場 (車の運転があまり好きではないので)
という要件を踏まえて行き先を決めています。
そんな中、今回お世話になったキャンプ場。
マキノ高原キャンプ場(滋賀県)
利用サイト:広場サイト(芝地)
ゴミ:分別回収あり
利用期間:2015.04.30~05.02
天候:晴れ(日中から夕方に風が強くなる)
最低気温:12℃、最高気温:24℃
【一日目・4/30】
●はじめに
本題に入る前に、我が家のキャンプも今回からステップアップを図ったことから。
今回は初が二つ。
①近畿地方への進出
②夏以外のキャンプ
そして、10℃ちょっとでのテント泊ってどんな感じなの??……と、想像を膨らませた結果、買ったり準備した物。
①マミー型シュラフの購入。
デポにて購入。(家族分)
②二重テント(インナーテント)の購入・設置。
結露も考慮し、小さなテントを購入。
③カセットガスヒーターの購入。

ネットでちょっと安く購入。
燃料がカセットガスってとこがイイ。
少し高くても、国産のイワタニが安心♪
④念のため、真冬の装備の準備。
インナー上下に耳あて、ダウンジャケットも持参。
想像以上か想像未満か、答えは最期の方で。
●出発
朝5時起床。もう外は明るいのね。
新聞配達のみなさん、早朝からありがとうございます!
7時出発予定が遅れて07:45出発。
予定通りに出発できない、心の弱さw
妻が連日の疲れから風邪をひいてしまい、微熱の中での出発となった…。
留守にするので、こどもが書いた案内書。

「こちらは きゃんぶ(キャンプ)にでかけておりますので いません」
かわいいね♪
「泥棒さんに知られると大変なことになるから」となだめ、子供の記念の品コーナーへ。
途中養老SAに立ち寄り、朝食。



エビは全部食べるんだけど、うどんはまだ全部食べられないんだよねー。
どの家庭もそうだと思いますが、残り物の最終処理班はパパ。
桜の公園は、農薬散布中で入ることはできなかった。
ここは東西のお土産が売っていて、買い忘れにも重宝します。
長浜ICで高速を降り、イオン長浜店にて食材の買い出し。
肉に野菜にお菓子に酒と、今回もエンゲル係数は超高ッ!!
そのまま琵琶湖沿いの道を北上すると、信号も少ないし琵琶湖も眺められるし、なかなか気持ちの良い道でした。
琵琶湖の木って不思議!湖面から木が生えてるーー!

初めて見る光景。
なんだかちょっと気持ち悪いね、不自然で。
いよいよあと一息ってところで、有名な「メタセコイア並木」が。

路駐は当たり前で、みんな思い思いに写真撮影をしています。(自分もw)
●キャンプ場着!!
2回の寄り道で、11:30頃到着。
予約時点でも「予約なし」と言われ、現地に着いてもNobody...
なので、ゆっくり下見をしてから受付開始。



女性二人での対応。
受付中も電話が鳴り続け、その度に
「非常に混雑しています…」
と説明されていたので、GW真っ只中はすごいことになるんだろうなぁ…と、妄想。
諸注意事項とゴミ捨て場などのレクチャーを受けて、チェックイン完了。
薪は800円、氷は300円、ブロック氷は400円と、それなりに重宝します。
今回は二日間とも薪を購入。

すごーい、広ぉーーいッ!!
そして、いい天気!!
こんな解放感初めて♪♪
今回は「広場サイト」をチョイス。
これだけの開放感を逃すのはもったいない!
林間サイトが一番人気らしいけど、林間サイトってはっきり言ってどこにでもあるので、文句なしの広場サイトか高原サイト!!
どこにしようか迷うほどの空間だったので、目的でもある見晴しの良い場所に決定。


この解放感、やみつきになります!!
設営中、ココちゃんは一人遊び。


段ボールでソリ遊び。次回はちゃんとしたやつを買ってこよう。
設営完了く(・o・)


設営が終わってゆっくりしたいところに、自己主張の強いココちゃんは、
「凧揚げやりたーーい!」を連呼w。
“ほんと、ジコチューよね、誰に似たのかしら?”
そんな妻の心の声が聞こえてきたので、相手をすることにw


(妻撮影)
凧の揚げ方を教えても、やっぱり走りたいみたい。(ほぼ貸切なので、走り放題♪)
でも、結構躍動感あふれる写真になってます。
妻は無心・無欲でシャッターを押しているから、時々「おおぉぉ!」という写真を撮ってくれます。
SWENで買った鳥柄の凧。
凧っぽくないのが購入の決め手。
夕飯の前に温泉へ。
混雑する前の早めの時間に入浴するのが、我が家流。



きれいな温泉でした。でもちょっと温度は熱め。
無料休憩所での待ち合わせがいいですね。
カウンター

施設内の食堂

広場サイトから温泉までは距離があるので、車にての移動となる。
結局、本日の利用者は3組+バイカーさん一組のみ。

逆に淋しいくらいw
そうそう、今回から導入の「電動エアマット」。

電動ポンプがベッドに付属なので、空気入れがらくちん。
1分ちょっとで注入完成。
空気を抜くときは栓を外すだけの簡単設計。
コンセントが必要になったので、シガライターから100Vへの変換器も必要になりますが、大した出費ではなかったので合わせて購入。
厚さは25cmと、ボリューム満点。
妻と子供は車内泊。
寒くなく静かで痛くなく、快適だったようでなによりです。
自分用はテント・イン・テントで、寒さ&結露対策を。

イワタニのカセットガスストーブも購入したけど、そこまで冷え込まなかったため使用せず。
なにせ真夏以外は初めてなので、ちょっと大げさに準備。
いいカンジの明るさになってきました♪


右のランタンは、イワタニ製の20年モノ。
よく頑張ってくれています。
お気に入りアイテムのひとつです。
さて、キャンプの楽しみのひとつ、食べる!!
せっかくのキャンプなので、食べたい物をたらふく食う!
そして、飲むッ!!
まずは関西風すき焼きから。(すき焼きは自分の担当)
すき焼きの前座的段階の、汁なしの肉を焼くだけ。
砂糖としょう油でさっと焼いて、生卵でパクッ!!
うまぁ~~~♪ し・あ・わ・せ ♪
(この時間はとっても忙しいので、写真はありませんw)
配分は一人2枚程度。
もっと食べたい!という位がちょうど良いのです。
続いて、これぞバーベキュー!!というステーキを焼くッ!!
これも写真なしw
バーベキューって忙しくて、写真を撮る余裕がないんですよねー。
もっと頑張らねば。
分かりづらいけど、19時ころで気温は約15℃。

温度計は100均w
子供は展開はチョー早いので、大人が食べている間に花火大会に。

※花火は22:00まで可能。

早々子供は寝てしまったので、焚き火に癒され夫婦でまったりタイム。
いつも自分は酔いつぶれてしまうので、まったりタイムは久しぶり。
そして、最後は一人で焚き火を楽しみ、酔いつぶれる一歩手前まで飲んでw、一人でテントで就寝。
あっという間に夢の世界に…。
z z z z z z z z
二日目に続く。
①オートキャンプ (荷物が多いので)
②下は芝地 (痛くないので)
③トイレが遠くない (子供のことを考えると)
④美味しいものを食べる (食いしん坊なので)
⑤あまり遠くないキャンプ場 (車の運転があまり好きではないので)
という要件を踏まえて行き先を決めています。
そんな中、今回お世話になったキャンプ場。
マキノ高原キャンプ場(滋賀県)
利用サイト:広場サイト(芝地)
ゴミ:分別回収あり
利用期間:2015.04.30~05.02
天候:晴れ(日中から夕方に風が強くなる)
最低気温:12℃、最高気温:24℃
【一日目・4/30】
●はじめに
本題に入る前に、我が家のキャンプも今回からステップアップを図ったことから。
今回は初が二つ。
①近畿地方への進出
②夏以外のキャンプ
そして、10℃ちょっとでのテント泊ってどんな感じなの??……と、想像を膨らませた結果、買ったり準備した物。
①マミー型シュラフの購入。
デポにて購入。(家族分)
②二重テント(インナーテント)の購入・設置。
結露も考慮し、小さなテントを購入。
③カセットガスヒーターの購入。

ネットでちょっと安く購入。
燃料がカセットガスってとこがイイ。
少し高くても、国産のイワタニが安心♪
④念のため、真冬の装備の準備。
インナー上下に耳あて、ダウンジャケットも持参。
想像以上か想像未満か、答えは最期の方で。
●出発
朝5時起床。もう外は明るいのね。
新聞配達のみなさん、早朝からありがとうございます!
7時出発予定が遅れて07:45出発。
予定通りに出発できない、心の弱さw
妻が連日の疲れから風邪をひいてしまい、微熱の中での出発となった…。
留守にするので、こどもが書いた案内書。

「こちらは きゃんぶ(キャンプ)にでかけておりますので いません」
かわいいね♪
「泥棒さんに知られると大変なことになるから」となだめ、子供の記念の品コーナーへ。
途中養老SAに立ち寄り、朝食。



エビは全部食べるんだけど、うどんはまだ全部食べられないんだよねー。
どの家庭もそうだと思いますが、残り物の最終処理班はパパ。
桜の公園は、農薬散布中で入ることはできなかった。
ここは東西のお土産が売っていて、買い忘れにも重宝します。
長浜ICで高速を降り、イオン長浜店にて食材の買い出し。
肉に野菜にお菓子に酒と、今回もエンゲル係数は超高ッ!!
そのまま琵琶湖沿いの道を北上すると、信号も少ないし琵琶湖も眺められるし、なかなか気持ちの良い道でした。
琵琶湖の木って不思議!湖面から木が生えてるーー!

初めて見る光景。
なんだかちょっと気持ち悪いね、不自然で。
いよいよあと一息ってところで、有名な「メタセコイア並木」が。

路駐は当たり前で、みんな思い思いに写真撮影をしています。(自分もw)
●キャンプ場着!!
2回の寄り道で、11:30頃到着。
予約時点でも「予約なし」と言われ、現地に着いてもNobody...
なので、ゆっくり下見をしてから受付開始。



女性二人での対応。
受付中も電話が鳴り続け、その度に
「非常に混雑しています…」
と説明されていたので、GW真っ只中はすごいことになるんだろうなぁ…と、妄想。
諸注意事項とゴミ捨て場などのレクチャーを受けて、チェックイン完了。
薪は800円、氷は300円、ブロック氷は400円と、それなりに重宝します。
今回は二日間とも薪を購入。

すごーい、広ぉーーいッ!!
そして、いい天気!!
こんな解放感初めて♪♪
今回は「広場サイト」をチョイス。
これだけの開放感を逃すのはもったいない!
林間サイトが一番人気らしいけど、林間サイトってはっきり言ってどこにでもあるので、文句なしの広場サイトか高原サイト!!
どこにしようか迷うほどの空間だったので、目的でもある見晴しの良い場所に決定。



この解放感、やみつきになります!!
設営中、ココちゃんは一人遊び。


段ボールでソリ遊び。次回はちゃんとしたやつを買ってこよう。
設営完了く(・o・)


設営が終わってゆっくりしたいところに、自己主張の強いココちゃんは、
「凧揚げやりたーーい!」を連呼w。
“ほんと、ジコチューよね、誰に似たのかしら?”
そんな妻の心の声が聞こえてきたので、相手をすることにw


(妻撮影)
凧の揚げ方を教えても、やっぱり走りたいみたい。(ほぼ貸切なので、走り放題♪)
でも、結構躍動感あふれる写真になってます。
妻は無心・無欲でシャッターを押しているから、時々「おおぉぉ!」という写真を撮ってくれます。
SWENで買った鳥柄の凧。
凧っぽくないのが購入の決め手。
夕飯の前に温泉へ。
混雑する前の早めの時間に入浴するのが、我が家流。



きれいな温泉でした。でもちょっと温度は熱め。
無料休憩所での待ち合わせがいいですね。
カウンター

施設内の食堂

広場サイトから温泉までは距離があるので、車にての移動となる。
結局、本日の利用者は3組+バイカーさん一組のみ。

逆に淋しいくらいw
そうそう、今回から導入の「電動エアマット」。





電動ポンプがベッドに付属なので、空気入れがらくちん。
1分ちょっとで注入完成。
空気を抜くときは栓を外すだけの簡単設計。
コンセントが必要になったので、シガライターから100Vへの変換器も必要になりますが、大した出費ではなかったので合わせて購入。
厚さは25cmと、ボリューム満点。
妻と子供は車内泊。
寒くなく静かで痛くなく、快適だったようでなによりです。
自分用はテント・イン・テントで、寒さ&結露対策を。

イワタニのカセットガスストーブも購入したけど、そこまで冷え込まなかったため使用せず。
なにせ真夏以外は初めてなので、ちょっと大げさに準備。
いいカンジの明るさになってきました♪


右のランタンは、イワタニ製の20年モノ。
よく頑張ってくれています。
お気に入りアイテムのひとつです。
さて、キャンプの楽しみのひとつ、食べる!!
せっかくのキャンプなので、食べたい物をたらふく食う!
そして、飲むッ!!
まずは関西風すき焼きから。(すき焼きは自分の担当)
すき焼きの前座的段階の、汁なしの肉を焼くだけ。
砂糖としょう油でさっと焼いて、生卵でパクッ!!
うまぁ~~~♪ し・あ・わ・せ ♪
(この時間はとっても忙しいので、写真はありませんw)
配分は一人2枚程度。
もっと食べたい!という位がちょうど良いのです。
続いて、これぞバーベキュー!!というステーキを焼くッ!!
これも写真なしw
バーベキューって忙しくて、写真を撮る余裕がないんですよねー。
もっと頑張らねば。
分かりづらいけど、19時ころで気温は約15℃。

温度計は100均w
子供は展開はチョー早いので、大人が食べている間に花火大会に。

※花火は22:00まで可能。

早々子供は寝てしまったので、焚き火に癒され夫婦でまったりタイム。
いつも自分は酔いつぶれてしまうので、まったりタイムは久しぶり。
そして、最後は一人で焚き火を楽しみ、酔いつぶれる一歩手前まで飲んでw、一人でテントで就寝。
あっという間に夢の世界に…。
z z z z z z z z
二日目に続く。