ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年08月03日

風の強さがたまにきず① - いなかの風キャンプ場 -



今回おじゃましたキャンプ場、

『 いなかの風キャンプ場 』


     (HPより)









2017年7月23日(日)~7月25日(火)
オートサイトB-22を利用。





私は、見晴らしの良いキャンプ場が大好きです。
夏の暑い日に、涼しい高地で過ごすのが大好きです。
そんな場所でローチェアに座り、ゆったりお酒を飲むのが大大大好きです! ヽ( ・∀・)ρД



3年連続で無印良品南乗鞍キャンプ場におじゃまし、今年は「内山牧場」 に行くぞ!!
そして、あの絶景に癒されまくるぞーー!!っと、気持ちを温めてきたのに、辿り着いたのが
「いなかの風」でした。


どうしてそうなったのか?
もう少し読み進めていけば、お分かりいただけます。

無念?のキャンプの始まりです。







【 1日目 】 2017年7月23日(日)

曇り時々雨




5:00前に起きて、いつもの「二段階方式」にて食材と飲料を積載します。




三泊予定だったので、ギリギリまで詰め込みます。




これもいつもの光景になってしまいましたw






なんだかんだ、目標の6:00出発が、7:20頃に・・・。

朝食はいつもの時短コンビニ車中食にて。

出発から小雨がぱらついていて、テンションはいまいち。



長野県に入っても雲の低さは変わらず、目標の内山牧場は雲の中の恐れ大。
週間予報も良くないし、そもそも広大な見晴らしが期待できないのなら、わざわざ5時間近くかけて行く意味がないのではないか?
そう思い始め、一旦SAに入り作戦タイム。


見晴らし以前に晴れにも恵まれない天気予報に、泣く泣く近場の「いなかの風キャンプ場」に変更することを決断。


「いなかの風」も行ってみたかったキャンプ場でもあるので、まぁ良しとしましょう!




10:30頃到着です。


予約なしの当日チェックインでしたが、それほど混雑もなく余裕のサイト選びができました。


受け付けでサイトの説明を受け、お手頃価格のBサイトの中から歩いてサイトをチェックし、広くて眺望もまずまずのB-22を選択。

1サイト7500円+環境保全費が年齢に関わらず一人200円かかります。




ここはサイトごとの課金なので、グループで利用するのが一番です。
ひと家族だけでは他のキャンプ場に比べ、かなり高額になってしまいます。




今回ご一緒した家族は、職場の後輩である「Marcyファミリー」。
Marcyと聞いて、田代ま〇しを連想したあなた、世代が近いです!w


いつもは川辺で一泊二日のキャンプを楽しんでいるようですが、二泊三日の楽しさや気持ち良さ、充実感を語っていったところ、「我が家と一緒に行きたい」となり、今回のグルキャンが実現しました。


Marcyパパは仕事場では冗談もなかなか言わない、“まじめタイプ”。
ラインの返信も必要最小限。簡潔明瞭!!w
日常的にオヤジギャグやくだらない話をしている僕とは、ほぼ真逆ですw
しかし、仕事に誇りを持ち、家族を愛し、自然空間での癒しが好きなことは共通しているので、タイプや性格は大きな問題ではないのです。



Marcyファミリーは5人家族。

ココちゃんと同世代の姉弟とは、出発期間前に地元のショッピングモールで偶然会い、秒殺で仲良しになりました。



そしてなんと、生後7か月の弟もいるんです。


見つめればニコニコして愛想がとっても◎♪

癒されるーー♪


ココちゃんも抱っこしたがること。




せっかく昼前にチェックインできたので、設営が大方片付いたら、まずはランチにしましょう。
カンパーイ!





我が家はもう定番のミニホットドッグと、SEIYUで売られているポテトフライ。
このポテト、あの 「 マツコの知らない世界 」 で美味しいと紹介されたらしいですよ。
確かにウマいけど、劇的ではなかったかなw

ホットドッグは子供たちに大人気で、大人にはあまり回ってきませんでしたw
(なので写真がない!?)


Marcy家はカップラーメン。
シンプル イズ ベスト。
時間もかからないし、子供たちも美味しそうに食べてるし、初日にはいいかも。
トッピングなどアレンジしてみても、もっと美味しくなるかもね (⌒▽⌒)




食事を済ませたら、設営の続き!



あーちゃんはその間、お昼寝。

天使!!



設営が追わって一息ついたら、お風呂です。

16:00から入浴可能。



16時に行ったら貸切でした。



男三人、哀愁の背中。(と、お腹w)

小さな浴槽にシャワーが二つ。
シャンプー系はあります。

小雨で見晴らしはイマイチ。残念。





食事は各家庭で作り、少しずつシェアする形でいただきます。



またもや、カンパーイ♪






Marcy家は焼き肉に焼きおにぎり。

肉の量がすごい!!
アルミホイルの中身は、バナナです。



我が家は定番のすき焼きから始まり、




生ハムサラダ、

さっぱり~♪



そして、魚介系BBQ。

第一弾は、久しぶりのホタテ♪



しょう油をかけたら真っ黒にw






第二弾は、エビ!

塩焼きで。



第三弾は、金目鯛!

小ぶりでシンプルだけど、ウマいッ!!



〆の第四弾は、初のワタリガニをそのまま焼いちゃいます!



ワタリガニは以前スーパーで見かけてから、次回のキャンプで食べると心に誓った一品でした。
今キャンプ前日にスーパーに電話をして取り置きしてゲットしたくらい、食べたかったのです。
いつもは脇役だけど、本日は主役でございます!
見た目以上に食べごたえがあり、美味しかった!

こーちゃんは「カニ プリーズ!」 を連発して、とても楽しかった (^-^)




ダッチオーブンでは、赤ワインを1本使ったビーフシチューを。

酔っぱらっていたせいか、夜の写真がないorz (朝の写真はあります)



ランタンの明かりが綺麗ですねー。

上の写真左にはノーススター2500を照らしています。
明るくてお気に入り♪ (燃費悪いけどw)


Marcy家は普段、ランタンをあまり使わないらしい。
野営か!?w
どこぞの部族か!?w

第一、肉などの焼き加減がわからず、軽く(中毒的に)危険かも (゚ロ゚;
それに、明るいと気持ちも明るくなるし、足元も危なくないしね。



率直に言います!
ぼちぼち、ランタン買おうよ! (^_^;)





今夜は小雨だったので、花火はおあずけ。
焚き火も断念 (>_<)

大人も子供もちょっと淋しい夜になりました。

せっかくの新月なのに、星もまったく見えず・・・。

いろいろ見放された感じの、切ない一日目でした。




おやすみなさい。



  
  • LINEで送る


Posted by ココパパ at 14:35Comments(0)いなかの風2017

2017年08月03日

風の強さがたまにきず② - いなかの風キャンプ場 -




【 2日目 】 2017年7月24日(月)

晴れ。強風し。




ココちゃんが学校の授業で詠んだ、キャンプの一句。

『 朝起きて 鳥の鳴き声 楽しい日 』

小2にしては、よくできていると思いますが、どうですか?(親バカw)






明け方降った雨もあがり、今日は晴れのスタート。






朝食は昨晩の余りのシチューとパンです。




ちょっといっぱい残ってしまったので、後輩のMarcyパパに食べさせました。 食べてもらいました。
※パワハラではありませんw



Marcy家はホットドッグとハム。

ウインナーがだいぶ節約されています (^-^;



子供たちは仲良く並んでいただきます。




Marcy家の食事メニューは一貫してシンプル。
それに加え、我が家はいろいろ、ごちゃごちゃ。
まぁ、食いしん坊なので、食にもこだわるのは仕方のないことですな ( ^ω^ )



それにしても、今回の我が家のエンゲル係数はひどいことになったらしい。
でも、キャンプから美味しい食事を取ってしまったら、非常に淋しいものになってしまうし・・・。
その辺のさじ加減が難しいのですよ。









『 ブヨに噛まれた 』 編

朝食後ふと気付くと、どうやらスネをブヨにかまれたらしい。
腫れ方といい、噛まれ痕といい、ブヨに間違いない。

(初期段階且つ引いた写真のため、分かりづらいですが・・・)

たまたまキャンプ前に対処法をサイトで見ていたので、早速やってみた。


まず、噛まれ痕から毒をできるだけ出す。

そして、初期段階では毒は熱に弱いため、43℃以上で温めることが効果的。
しかし、43℃の風呂には、ダチョウ倶楽部しか入れないほど熱いはずw
幸いここのキャンプ場には給湯設備があり、「しかも熱い!」 と、朝あいさつした食器洗浄中のある奥さんが教えてくれたことを思い出し、タオル片手に水場へ。


タオルにお湯を付け、患部に当てる。
「アチッ!!」 「アチッ!!」
そりゃそうだw
でも、痛痒く腫れるのは嫌なので、がまんして何度も腫れた部分を熱すること約10分。


結局腫れはしたけど、苦しいほどではなかったので、熱するのは効果的だと実感。
対処法を知っててよかったー。


対処法はこちら

強烈さが分かる、動画はこちら

(「ブヨに噛まれた編」終了w)






ここのキャンプ場には 釣り堀 があり、竿、エサ(うどん)、バケツが用意されていて、一匹300円で買い取るのみで時間や人数制限などはいっさいなし。
(キャッチ&リリースは禁止)
針の返しはないので、簡単に針を外せます。

このキャンプ場、やたら木の看板が多いですw





食後の運動?で 釣り をやりましょう。
子供たちは大喜び♪

こーくんのタオルがいいね (^-^)



ピヨちゃんのひざの曲がり具合がイイ ( ^∀^ )
パパたちは、すぐ取れてしまうエサ付け担当です。



釣り上げ一番手はこーくん。
(その場に不在のため、写真なし orz)


二番手はココちゃん。

虫用の網ですw



時間をおいて、ピヨちゃんも2匹釣れましたー♪

結局全部で4匹。ピヨちゃんが一番釣れました。
(無欲が功を奏するのか!?)

ピヨちゃんの帽子がカワイイ♪



もっと釣りたかったココちゃん。
納得いかない様子で、うつむき加減で口数も少なく釣り堀をあとに。
時間制限がないのでもう少し遊ばせてあげたいところだけど、ランチの準備があるからタイムリミットなのよ。

なだめながら戻り、ランチの準備をしなくちゃ。



Marcyパパが、釣った魚をさばいてくれました。



子供たちは興味津々。覗き込んでますよ。
これも命の課外授業なんです。



ウロコまで丁寧に取ります。

意外とマメなのね。(こりゃ失礼w)



2匹はアルミホイルで蒸し焼きに。(写真なし)
もう2匹は炭焼きでいただきました。









さぁ、今回のお楽しみイベント、流しそうめんの準備が整いましたッ!!

プラスチックの雨どいとジャグを使って、即席流しそうめんのスタート!





ねー、先で止めないでーー!!


おいしー♪


傾斜が緩く、流れが悪かったけど、楽しかったねー♪♪

二玉のそうめんが、あっという間に終わりました。




流しそうめんが終わると、次は初挑戦のピザ です。

いざ!!




しかし、生地がねっとりし過ぎて滑らせられず、1枚目(一個目w)は長野名物・おやき状態にw

初トライは見事に失敗でした。



でも、美味しいよ♪




チーズもはみ出すと、ストーンを焦がす原因にorz




うまく乗せると、こんな感じに。



2枚目以降は結構上手に焼けるようになりました。
150℃位で焼くと、数分で焼きあがります。(生地の厚さにもよりますが)



用意した生地をすべて使い切り、なかなか好評でした。



今までピザにはあまり興味がなかったのですが、キャンプでピザ、ありですね! v( ∧皿∧ )v
またやりたい!



ちなみにこのピザオーブン、カインズのチラシ(3980円が2980円に!!)でたまたま見つけ、店舗に問い合わせたところ、すぐに品切れとなり次回入荷が8月以降とのこと。
すぐさまオンラインにて注文し、本キャンプに間に合ったのです。
買ってよかった♪ 一品です。







『 キャンプ場の自然的特徴 』

このキャンプ場、来た日に帰る人も言っていましたが、風が強いです!


一日を通し南風が卓越して吹き、時より強く吹いてペグをグラグラにさせます。
(時にはペグを抜き飛ばします)


テントやタープも、風対策しなければならないほど。

前入口をクローズし、サイドを出入り口に。


食事中も時より強く吹く風に、気を緩めることができないのか、風に対する嫌悪感が芽生え、ストレスに。
涼しいし虫も来ないのはいいんだけど、限度ってものがあるよねー。


ソリステを増量させようと、硬く決意しました。
(ソリステだけに、硬くw)




地面はパッと見、草地なのですが、草70% 土30%といった感じで、思ったより土が多いです。

大小の も多く発生します。(巣が結構ありました)
小さい蟻の方が多くしかも赤いので、最近流行りの「 ヒアリだー!! 」 と、ゆるーく騒いでおりましたw

撤収時に車内をよく見ると、小蟻がたくさん!
巣を作っていそうな勢いなくらいの数だったので、殺虫剤をスプレーしてお持ち帰りを防ぎました。





食事が終わると、子供たちがソリ遊びを始めたようです。

キャーキャー言っているので、見に行くことに。







二つしかないソリを、仲良く楽しんでいてなにより (´∀`*)

しかし子供って、遊び場を見つける天才ですね!
(特に我が子w)






ソリのあと、望遠鏡を作ってほしいと言うので、ペットボトルの底をくり抜いて作ってあげました。

望遠鏡ごっこはあっという間に終了し、いつの間にかペットボトルはマイクへと変化。
そのマイクでしゃべったことを僕が即興で演じるという遊びが始まってしまうw



「おとうさんは、目が〇ンコになる」

「おとうさんは、口から〇ンコを出す」


という、その場で偶発的に生まれた「おとうさんは〇〇」ごっこ



子供って、一度ハマるとエンドレス!!
しかも結構、無茶ブリをしてくるw
無茶ブリ対応が大変だったけど、ゲラゲラ笑って喜んでくれたので、楽しいひと時でございました。( '∀' )





「エンドレス」もやっと終わり、今日はみんなで近くの温泉に行くことに。

ここは利用者が少ない場合は浴槽にお湯ははらず、シャワーのみの利用になります。
(500円 ⇒ 200円になりますが)

昼の強風で心身ともにちょっと疲れてしまったので、自分だけキャンプ場のシャワーにして、その分ゆっくりすることに。




THE KASHIKIRI (貸切w)です!!

おまけに家庭の風呂のように、自ら電源を 「ピロ~ン♪」 とONにします。
(その説明はなかったんだけどw)

これ気付かなかったら、エンドレスにお湯が出ないよねw
忘れずに説明してくれるか、ONにしておいてほしいものです。



体を洗って、サッパリ!!
この瞬間が最高に気持ちいい♪


洗い場にて、体を冷ましついでに風に打たれて体を乾かします。
(タオルも使わず)
貸切なので、〇ルチンでも問題なし!!w


さっぱりリフレッシュし、次なるターゲットを求め管理事務所へ。



それは・・・








生ビール♪

グラスが凍ってる~~♪


しかししかし、一杯680円也。
ちょっと高くね? ( ̄▽ ̄i||

値段的に悩んだけど、今日のご褒美♪

クセはなく、のどごし最高ッ!!
悩んだけど、飲んでよかったー。
(値段を考えなければw)





事務所には、素敵なティッシュケースもありました。

帰って調べたら、2ポールテント(2,000円ほど)らしいです。
欲しい・・・。
いつか買おう!



ブロック氷やロックアイスも売っていました。
我が家は保冷強化のために、ブロック氷を買いました。





この時間帯のこの気温、ちょうどいいくらいでしょうか。

やっと、Bluetooth 対応のスピーカーを購入しました。(時計の下)
2,000円台で安いけど、低音もそれなりに楽しめて、コスパは十分です。
国産の iina というメーカー。






温泉から戻った子供たちは、夕飯前の虫取りに。



ココちゃん、ここでも先頭です (^ ^;




そうかと思えば、次はストライダー遊び。



さすが男の子。止まるまで乗り切ります。


お次はピヨちゃん。



おっとっと。いつもそこで足を突いちゃうんだよね (^ ^;


ラストはココちゃん。



おーーーい、どこ行くのーーー!w


待ってーーー♪♪w

子供って面白い q(^-^)p




Marcyパパはカレーとご飯を作成中。





ご飯もうまく炊けたようです。
なかなか美味しそうですよ♪




Marcyパパ、「いぶすくん」 で燻製にも挑戦です。

今回買ったそうです。


出来上がりはいかに!!

燻されすぎ で、食べられませんでした orz
いぶすくん、がんばりすぎですw

チーズが溶けて、下に落ちちゃった(汗
ちょっとチップを多く入れすぎちゃったみたい。
見た目はすごくいいんだけどねー。

次回がんばろう!




僕は炭起こしから。

「煙突効果」 でいい感じに出来上がっています。




お決まりの、かんぱーい!

Marcyファミリーも、この乾杯に慣れてきたようです (^-^)



我が家はトマトの豚バラ巻き。



ピクルスも添えて。
他の野菜も焼いちゃいますよ。




さっさとご飯もたいらげ、子供たちはお待ちかねの花火です。

昨日できなかったもんね。



花火の次は、マシュマロタイム♪

さすが男の子。


ココちゃんはひとつずつ。

夜でも、風が強い!
この「逃げ腰」 がカワイイ♪



最後はカール。(うすあじ)




な、なんと、レアな「カールおじさん」 出ました!

イベントの中で出るなんて、超嬉しい! 〔´∇`〕



しかし、こーくんに食べられましたー。

どんだけ刺すの!w



ニンニクをアルミホイルに包んで、炭に投入。

見た目は真っ黒だけど、美味しかったー。



ここでちょっとしたアクシデントが。
花火の火の粉がココちゃんの首に・・・。

すぐさまママが氷で冷やし、最小限に。

なんにでもリスクは存在する。
火の怖さ、風を考えた遊び方も、こうやって身についていくんですね。




なんだか人数が少ないなーと思っていると

親子3人、早々寝ておりました。
しかも、コンパクトに (*^□^)





初挑戦あり、失敗ありでしたが、楽しいキャンプでございました。
Marcy君、2泊3日のキャンプは楽しいでしょ?
(楽しくゆっくりできたと、感想いただきました)


欲張って言えば、風が弱く、星空を眺められたら最高でしたねー。
天候の部分は運まかせでしかないので、楽しみは次回にとっておきましょう。





僕はひとり、テントの中で夜更けまで黒霧を楽しみました。
(Marcy君、もう少し起きててくれてたらなー (^ ^;)






ココちゃんの歌を受け、パパも一句。

『 夜も更けて 癒しの光 天と地と 』

(なんのことか、わかるかな?)




おっと、またイスで寝てしまった (- _ -;)
シュラフに入って、おやすみなさい。


  
  • LINEで送る


Posted by ココパパ at 14:31Comments(0)いなかの風2017